2008/02/24

雪の朝


雪の朝の散歩。

リリーははしゃぎまわるが、ヒトは寒さで体が縮みがち。

曇りの雪の日は、カラー写真でも、モノクロームになってしまう。

ヒトの気持ちのように沈んでいる。

沈んだ気持ちのヒトに引っ張り回される浮いた犬。

ジャンプして、空へ空へ・・・
ヒトは、早くストーブのそばへ・・・




冬になって、リリーの鼻の色が赤茶になってきたのだが、このごろは、それがだんだん白っぽくなってきた。
夏の頃は、真っ黒な鼻だったのに。

鼻の色は真っ黒の方がカッコいい。
黒い方が、顔がしまって見える。
と思うのは、ヒトの勝手。

犬は鼻の色が黒い方が賢い、という話を聞いた事がある。
犬の賢さって何だろう。
ヒトに従順な犬が賢い。
それはただのお利口さん。

物事を解決する能力が優れていれば賢い。
犬もヒトも変わりは無いのだ。

リリーは、スキをみて、ちょくちょく脱走する。
そのことが喜びらしいから、脱走したらなかなか捕まらない。
綱につなごうとしているヒトをからかうみたいに逃げ回る。

この脱走で何を解決しようとしているのか、鈍い私には不明だが、スキをみて脱走を実現してしまうのだから、その分は賢いのだろう。

犬の生活は、ヒトによって捕縛されて、一日の行動日程に切り取られているようなものだから、部分部分でしか賢さを実現できない。
きっと犬は、全面的に自由であれば、全面的に賢いのだろう・・

朝の白い雪がリリーをリセットする。
昨日はだめだったが、今日はなんとかなる、なんとかできる。
朝の雪がリリーの希望を描き出す。

希望って、なんとなく「白い始まり」てなイメージだねぇ。
よくわかんないけどね。

雪は毎日降ってくる。
リリーは毎日天の声を聞く。
今日はなんとかなる、なんとかできる。

犬は希望だけで生きているんだよ。
私にも天の声が聞こえた。
雪の朝。




Related Posts:

  • 犬の空間感覚 水際へ下りる段々。 海辺の散歩コースと言えば、いつもは新中央埠頭か青い海公園なのだが。 今日は、港町のちょっとした公園に来た。 晴れて暑い日だが、まだ本格的な夏の暑さじゃない。 リリーは、はじめての場所が気になるのか、あちこちを歩き回ってチェックしている。 でも、はじめての場所で気持ちが新鮮になるのか笑顔が絶えない。 マンネリは嫌なのだ。 マンネリは愛じゃない。 犬ってそういうものさ、と笑っている。 いろんな場所へ行くってことは、犬の空… Read More
  • 暑い日は水浴びに限ると叫ぶ犬 川の流れに入るリリー。 今日の最高気温は33.4℃。 リリーにとってはチョー暑い日。 そこで、仕事も暇なので、暑がる犬を川へ連れて行った。 リリーの大好きな水浴びである。 ここはなんて良い場所。 岩場で、水がきれいな川。 夏休みだというのに、ここで遊んでいるお子様はいない。 こんなに良い場所で、今の子どもは水遊びをしないのか。 などと考えながら、リリーを川へ放す。 リリーは早速川の中へ。 山の方から流れてくる水なので冷たくて気持ちい… Read More
  • 朝の散歩の後、テーブルの下でゴロゴロする犬 テーブルの下に潜り込んだリリー。 朝の散歩の後、リリーはテーブルの下に潜り込んでしまった。 雪藪歩きの散歩に、足が疲れてしまったのか。 なんとなくダラーッとしている。 今年の5月でリリーは9歳になる。 もう9歳犬。 それでも、散歩のときは一生懸命に歩く。 まだ8歳と8カ月の犬。 すっかりリラックスしている。 だが、家に帰ればごらんの通り。 しばらくは、ゴロゴロ、ダラダラ。 散歩の余韻に浸っているのか。 散歩の物足りなさに脱力している… Read More
  • 朝の散歩から帰って、疲れた表情で腹ばいになる犬 さっそうと散歩するリリー。 朝の散歩はスタスタ歩きだったリリー。 家に帰り着くと、玄関前の駐車場のコンクリートにしゃがみこんで、腹ばいに。 両手を投げ出して、お手上げ状態。 リリーは今日で、10歳と36日。 まだまだ元気なくせに、「もう、わたしは老人よ~。」てな顔つきである。 散歩から帰ったら、玄関の前でお手上げ状態。 津軽地方の方言で、腹ばいになることを「のだばる」と言う。 上の写真のリリーは、「もう、のだばってしまった。」とい… Read More
  • つまらない時の、犬のあくび つまんないね、という犬のあくび。 犬は、頻繁にあくびをすることがある。 上の写真は、愛犬リリーのあくび。 犬は、うれしいときや気分の良い時に、目を細めてあくびをすると言われている。 目をばっちり開けてのあくびは、ストレスを感じている時のサインだとか。 上の写真は、公園でリリーが急に向きを変えて突っ走りそうになったので、グイとリードを引っ張って、リリーの向きを元に戻した時のもの。 何かに興味を感じて、リードでつながれているのも… Read More