2008/07/09

犬の捻挫

Sprain of dog

 I cannot move.

軽く捻った?

土の上に、さらっと細かい砂利が積もった公園の道で、お友達犬のKちゃんと遊んでたら、脚を砂利にとられたらしい。
いつものように、体を右に左にジャンプして、Kちゃんを遊びに誘い込んでいたのだが、Kちゃんはそっぽを向いて知らん顔。
今日のリリーはえらく動きが大きいなあ、と思っていたら、どこかで甲高い笛の音が聞こえた。
その「ピーッ」という笛の音とともにリリーが座り込んで動かない。



近くで笛の好きな人が、笛を吹いて遊んでいるのだな、と私は思った。
私は笛吹きを探して公園の森の奥の方をキョロキョロしたりしたが、Kちゃんの飼い主はじっとリリーを見ている。

「左の後ろ足をちょっとねじったみたいですよ。こういうところで犬が足を痛めるのはよくあることなんですよ。Kも前に足を痛めたことがあってね。」

え、じゃ今の笛のような音はリリーの悲鳴だったのか。

リリーのそばに寄ってみると、不安そうな目をしてハアハア息を吐いている。

それにしても、Kちゃんの飼い主は年は若いのだが、よく見ているもんだ。
Kちゃんとリリーの動きを注意深く見てないと気がつかないことだ。
愛情の違いと、ワンちゃんと接している年季の違いかな。

現実に対する見方が違うのだね。
たぶん彼はストレートな目で事実を見つめるタイプなんだろう。
以前から、ちょっとそんな気がしていたのだ。
彼は、原因と結果の連動に、いち早く反応できる人なんだね。

私は、リリーの散歩のときは、いつもぼんやりしているから、現実がちょっと遅れてやってくる。
幻の笛吹きが徐々に消えて、リリーの悲鳴が、次第にリリーという存在と現実的な一体感を持ち始める。
でも、森の奥の笛吹きのことも、ちょっとまだ考えている。

だって意外なのだ、犬が捻挫するなんて。

犬の捻挫よりも、笛が好きなヒトの方が現実的だと思うからね。
だが、実際リリーは捻挫したのだ。
そして、あの笛のような音は、リリーが突然の激痛に発した悲鳴なのだ。
リリーは、座り込むというよりは、寝そべった格好のまま動かない。

「じゃ、Kに先導させましょう」
年若い賢者はそう言って、家の方角目指して歩き出した。
もちろん、彼のワンちゃんもそれに従って歩きだす。

リリーは重い体を起こして、左の後ろ足を浮かすように歩いて、Kちゃんの後を追う。
Kちゃんは、ときどき後ろを振り返りながら、リリーを先導している。

私はこの行列(それは賢者の序列)の一番最後をひょこひょこついて帰った。



  I do not regret.

家に辿り着いて、ブロックにあご枕して、痛みが遠のくのをジッと待っているリリー。
反省とか、後悔とか、失敗したとかは、リリーには無い。
足の痛みと、それが徐々に退いて行く(たぶん)という現実を感じているだけ。

Related Posts:

  • 犬が草を食べるとき 散歩の途上で草を食べ始めました。  北国も春めいてきて、木の芽や花のつぼみが顔を出し始め、公園の地面からは草が生えるようになりました。 以前からそうなのですが、リリーは道端や公園に生えた草を良く食べます。 特に、写真のこの場所の草は、かなり好みのようで、ちょくちょく食べるんです。 多くの犬が草を食べるということは、話に聞いています。 草は何でも食べるということも無いらしく、ある特定のひょろ長い葉っぱの草を食べるので… Read More
  • 毎日、草を食べる犬 木の根元の草をムシャムシャ。 毎朝、リリーは散歩の度に草を食べています。 公園の草むらに入ると、草の品定めを開始し、気に入った草を見つけると一心に食べます。 犬が草を食べる理由は、胃の中の物を吐き出すためだと言われています。 犬が胃酸過多で胸やけなどを起こしているときに、草を食べて、その刺激で胃の中に滞る食べ物や余分な胃酸を吐き出そうとしているのだと。 リリーは、春になって公園に草が生えるようになってから毎日、草を食べています… Read More
  • 犬の夏負け、ヒトの夏風邪 リリーは、冬の寒さには強いが、夏の暑さには弱い。 特に湿度が高くて、ムシムシしているときは、本当に苦しそうだ。 長毛犬のリリーに高温多湿は酷くこたえる。 毛布をかぶってサウナに入っているようなもんだろう。 春に公園でよく見かけたピレネー犬のEちゃんは、この夏、夏負けがひどくて、自宅の専用個室の専用クーラーの前から離れないという噂だが、リリーにそんな環境を与えるほどこの家はリッチではない。 ヒト用のクーラーだって無いのだ。 それはまあ、… Read More
  • 犬の、夏の暑さ対策についての独り言 夜になったら、玄関の冷たいタイルの上で眠る犬。 犬の夏対策は、犬自身がよく知っています。 私は、そう信じています。 感心にもリリーは、早寝早起きを実行。 日中は休養を充分とっている様子。 水をたくさん飲む。 これが、暑くなってきたこの頃、目立っているリリーの行動です。 ごらんのように、リリーは長い毛で全身覆われています。 まるで毛足の長い毛布のドレスをまとっているみたいです。 実はこれが冬の寒さから、リリーの身を… Read More
  • 犬の夏には、ダニの愁 草好きな犬 「あざみの歌」に「山には山の愁あり・・・・・」という有名な歌詞があります。 山自身が抱えている愁もたくさんありますが、山に存在する愁も盛りだくさんです。 山好きな犬の場合は、「ダニ」の愁です。 ご覧の通り、リリーは草好き、野好き、山好きです。 山や野で楽しく遊ぶのは良いのですが、その楽しさの代償のようにダニを寄生させて帰るのです。 これから夏にかけて、ダニ(マダニ)が大量に発生します。 リリーのような長毛… Read More