2008/08/12

犬の夏負け、ヒトの夏風邪



リリーは、冬の寒さには強いが、夏の暑さには弱い。
特に湿度が高くて、ムシムシしているときは、本当に苦しそうだ。
長毛犬のリリーに高温多湿は酷くこたえる。
毛布をかぶってサウナに入っているようなもんだろう。



春に公園でよく見かけたピレネー犬のEちゃんは、この夏、夏負けがひどくて、自宅の専用個室の専用クーラーの前から離れないという噂だが、リリーにそんな環境を与えるほどこの家はリッチではない。

ヒト用のクーラーだって無いのだ。

それはまあ、ただ単に、クーラーが嫌いだから無いだけの話だけど。
ストーブは10個ぐらい所持しているのだからね、て言うのも自慢にはならない。

まあ、猿オヤジは、夏の暑さには、こっれがめっぽう強い。
これは自慢になるね、数少ない取り柄だからね。

裸で町中を歩き回り、ビールを飲んで畳の上で裸で寝てしまうしまつ。
とことん猿なのだね。
とことん夏風邪の餌食になりたいのだね。
という訳で、猿オヤジは夏風邪の真っただ中。
俯けば鼻水仰ぎ見れば痰、と汚さも倍増だ。

ところでリリーの方の夏負けの症状は、こんなもんだ。

●リリーの夏負けの症状


1、食欲が無い。
2、嘔吐・下痢
3、元気が無い。


1、まったく食べない日もある。
2、嘔吐はピーク時に2日ぐらい続いたがその後吐いていない。ピーク時は、日に3〜4回、ねっとりとした胃液まで吐き出す有様。下痢はほとんど常態化している。
3、これで元気なら、医者代も餌代も要らないのだけどね。

対策は、時の経つのを待つしか無い。
ここはアフリカの赤道直下では無いから、時が経てば過ごしやすい季節は必ず来る。
リリーの好きな猛吹雪の厳冬期も間近さ。

梅雨対策に張ったブルーシートを日除けに使って、時々打ち水もして、自然の涼しさを呼び込む。
消火の良いドックフードと充分な睡眠。
特に、犬はこの睡眠で、静かに力を蓄えて、試練の時を乗り越えようとしているように思う。

ガラガラ声でカラオケ歌っている猿オヤジとは違う。

暑い夏は嫌だね、という顔の犬。

Related Posts:

  • 毎日、草を食べる犬 木の根元の草をムシャムシャ。 毎朝、リリーは散歩の度に草を食べています。 公園の草むらに入ると、草の品定めを開始し、気に入った草を見つけると一心に食べます。 犬が草を食べる理由は、胃の中の物を吐き出すためだと言われています。 犬が胃酸過多で胸やけなどを起こしているときに、草を食べて、その刺激で胃の中に滞る食べ物や余分な胃酸を吐き出そうとしているのだと。 リリーは、春になって公園に草が生えるようになってから毎日、草を食べています… Read More
  • 犬の夏負け、ヒトの夏風邪 リリーは、冬の寒さには強いが、夏の暑さには弱い。 特に湿度が高くて、ムシムシしているときは、本当に苦しそうだ。 長毛犬のリリーに高温多湿は酷くこたえる。 毛布をかぶってサウナに入っているようなもんだろう。 春に公園でよく見かけたピレネー犬のEちゃんは、この夏、夏負けがひどくて、自宅の専用個室の専用クーラーの前から離れないという噂だが、リリーにそんな環境を与えるほどこの家はリッチではない。 ヒト用のクーラーだって無いのだ。 それはまあ、… Read More
  • 犬の、夏の暑さ対策についての独り言 夜になったら、玄関の冷たいタイルの上で眠る犬。 犬の夏対策は、犬自身がよく知っています。 私は、そう信じています。 感心にもリリーは、早寝早起きを実行。 日中は休養を充分とっている様子。 水をたくさん飲む。 これが、暑くなってきたこの頃、目立っているリリーの行動です。 ごらんのように、リリーは長い毛で全身覆われています。 まるで毛足の長い毛布のドレスをまとっているみたいです。 実はこれが冬の寒さから、リリーの身を… Read More
  • 犬の夏には、ダニの愁 草好きな犬 「あざみの歌」に「山には山の愁あり・・・・・」という有名な歌詞があります。 山自身が抱えている愁もたくさんありますが、山に存在する愁も盛りだくさんです。 山好きな犬の場合は、「ダニ」の愁です。 ご覧の通り、リリーは草好き、野好き、山好きです。 山や野で楽しく遊ぶのは良いのですが、その楽しさの代償のようにダニを寄生させて帰るのです。 これから夏にかけて、ダニ(マダニ)が大量に発生します。 リリーのような長毛… Read More
  • 犬が草を食べるとき 散歩の途上で草を食べ始めました。  北国も春めいてきて、木の芽や花のつぼみが顔を出し始め、公園の地面からは草が生えるようになりました。 以前からそうなのですが、リリーは道端や公園に生えた草を良く食べます。 特に、写真のこの場所の草は、かなり好みのようで、ちょくちょく食べるんです。 多くの犬が草を食べるということは、話に聞いています。 草は何でも食べるということも無いらしく、ある特定のひょろ長い葉っぱの草を食べるので… Read More