2009/01/12

年もあけて・・・・・・・・・

このところ、半年ぐらい、リリーの写真を撮っていないので、ブログのカキコもすっかりご無沙汰してしまった。
写真を撮っていない訳は、リリーの散歩のときにカメラを持ち歩くのが面倒になったからだった。



面倒になったから言う訳じゃないけど、カメラを持ち歩くって、けっこうな労力なのね。
カメラを落としたりぶつけたりして壊してはイカンと神経を使うじゃない。
それに、カメラを持っていると、撮らないといけないという強迫観念にかられるじゃない。
リリーもすっかり大きくなって、力も強くなったから、私的には、カメラを構える余裕も無くなったこともあるね。
写真を撮るのが、それほど好きじゃないってこともあるかも。
歳のせいかな?

家のなかや、犬小屋で暮らしているリリーの写真も、撮るのが面倒くさいね。
撮っても、いままでのと似たような写真になってしまうからでしょうね、たぶん。
ま、別に写真のプロでは無いのだから、それでいいんだけどさ。
でも、なんとなく、良い写真でないとつまらないような気持ちも働いているんだよね。
 
ようするに、「いいカッコしい」なのだね。

ところで、今日、ラーメン屋で昼食を食べたのだが、隣の席の若いニイちゃんが、続け様にラーメンを2ドンブリたいらげていた。
たいした事件ではないけれど、こういう光景を間近に見たのは初めてだったので、ちょっと新鮮な驚きだった。

こういう人が本当にいるんだねぇ。

ここのラーメン屋さんにオレはちょくちょく食べにくるんだけど、それはラーメンが特別おいしいからと言う訳では無い。
そもそも、ラーメンという料理自体が、そんなにおいしい料理では無いと思っているからね。
「どこかにおいしいラーメンがきっとあるはずだ」と思っている方も多いと思うが、極私的には、それは幻想だと思うよ。
では、オレがなぜこのラーメン屋さんに来るかと言えば、小腹しのぎとマンガが見たいため。

ここの店は、ビッグコミックとかモーニングとか、割と面白いマンガ雑誌を置いている。
それを見ながらあたたかいラーメンを食べていると、リラックスできて、なんとも幸せな気分になってくるのだね。
つまり、ラーメンとは、マンガを見ながら食べるリラックス食なんだ。
隣の若いニイちゃんだって、マンガを見ながら、お食べになっているじゃない。

てな訳で、マンガを見に入った店で、マンガのような光景も同時に見ちゃった訳だね。
善良そうなニイちゃんを見て、極私的には、ちょっとリラックスできなかったのだけれども。
すぐ隣で2ドンブリも食べられると、オレがゲプッちゃうでしょうが。

ゲップの話をすれば、リリーも時々ゲップする。
ゲップどころか、鼾もかくし、寝言も言うし、眠っている時の筋肉ピクピクもやっている。
寝言を言うってことは、何か夢でも見ているんでしょうかねぇ。

リリーの夢はリリーしか見れない。
リリーは、こういう夢を見たと発表もしない。
目を開けて、じっと静かに横たわっている時は、ガラス玉のような瞳の奥で、時々夢の記憶をのぞいているのかも知れない。
犬とヒトの区別をつけるのは、ヒトの方だけではない。
犬の方だって、ヒトとの区別観を明確に持っているに違いない。
リリーの静かな視線がそう言っている。

ラーメン2ドンブリだって、ただの好みの問題さ。
そんなに驚くことでは無い。

お前だって、暴飲暴食やってるじゃないか。
ボクはスープを飲まないが、お前は底まで飲み切ったじゃないか。

彼もまた、横目でオレを見ていたのだね。
マンガを見る振りをしてさ。

Related Posts:

  • 黄昏の犬 タイルに顎をのせて、骨伝導探索中。 建築用語で「犬走り」という言葉がある。 「 建物の外壁面を保護するために、その周りの地盤をコンクリートや砂利で固めた所」なのだそうだが、玄関口の三和土のタイル部分もそれにあたるのだろうか。 その「犬走り?」にリリーが顎をのせて、黄昏の物思いにふけっている。 犬にしては、ちょっとシラケた表情だ。 犬走りの上で、リリーの瞑想が走る。 だが、リリーの瞑想は、現実の行動となって具現しない。 リリーの行… Read More
  • 犬の街 ここは犬の街だ。 秋になってから、夜、犬の鳴き声があちこちで上がるようになった。 それにつられて、リリーも声を上げる。 遠い鳴き声、近い鳴き声、町内の犬が一斉に声を上げているようだ。 この付近は。犬を連れて散歩している人が実に多い。 町角からあらわれ、町角に消えて行く、見慣れた、あるいは見慣れない人と犬の影。 夕暮れにぐるりを見渡せば、人と犬のシルエットが見え隠れする。 突風のようにあらわれて、リリーの体に触れ、何事かささやき、… Read More
  • 人気者の犬 リリーはちょっとした人気者らしい。 顔が可愛いとか、毛がきれいだとか、おとなしくて素直な性格だとか、リリーの犬小屋に立ち寄る近所の人たちは、そんなことを言いながら、リリーに触る。 リリーはすまし顔で、盛んに尾を振ってそれに応えている。 リリーの尾の振り方も、見物だ。 長い尾をすごいスピードで振り回す。 側に太鼓でも置いたら、リリーの尾の先に叩かれて、ドンドンお祭り太鼓になってしまうだろう。   夜になっても、リリーは駐車場の最前線… Read More
  • とき 写真は、かまってもらえないため、すねて、玄関の風除室の隅に体を押し付けて、じっとしているところ。 体をピクリとも動かさずに、人の動きを見つめている目だけがキョロキョロとよく動く。 あごをペタッと床に付けて、上目に人をみているときは、少々気持ちがくさっているときのようだ。 人なつっこい性格と、すねやすい性格が同居している。 人なつっこい分、リリーは人に期待する。 だが、人は休日以外、時間にしばられていて、自由に犬と遊べる時間が少ない。… Read More
  • 犬の不満 体を折り曲げた伏せの姿勢で、不満そうな顔つきのリリー。 じっと、こっちを見つめているような、睨んでいるような。 何か、もの言いたげな目つき。 ヒトもそうだが、犬もそうなのだろう。 気持ちが目にあらわれる。 不満を抑えられずに、イライラしだしそうな気配。 こういうときは、そっとしておく。 下手に撫でたりすると、うるさがる。 手を噛みついたりする。 その場を離れて、しばらくすると、眠ってしまっていることもある。 不満がつのって、家… Read More