2008/08/14

今別海岸のカモメの群れと子犬

今別海岸のカモメの乱舞。
カモメの大群が怖い子犬。
用事があって津軽半島の端にある今別町へ行った。
ついでにリリーを連れて今別海岸へ散歩に出かけた。
リリーは、浜へザザッと打ち寄せる波が恐いらしい。
波が来ると、あわてた顔をして5メートルぐらい後ずさってしまう。

海沿いの原っぱで遊ばせると、頭上を乱舞するカモメの群れが恐いらしくて、落ち着かない。
こんなに鳥がいっぱいいるなんて、リリーにとっては初めての光景なのに、リリーは空に目を向けずに、終始うつむいてばかり。
時々の上目遣いは、恐怖心に打ち負かされそうな、か弱い好奇心の弱々しい視線のようだ。
街では雀が近くにいると飛びかかっていくのに、この大量のカモメでは意気も消沈。

いつもの、変に生意気な表情は消えて、顔つきも目つきも不安げな子犬のものにもどっている。
クルマのドアを開けてやると、急いでシートに飛び乗って、ハァハァしていた。


近くに今別川の河川敷公園があったので、そこで散歩再開。
河原に降りると、泳ぐというよりも、風呂につかる感じで肩を落として、老犬のようにヤレヤレしている。
今日は昨日と違って、曇天の小雨模様。
リリーの気持ちも曇りがちだ。

不安な子犬にもどったり老犬のように沈み込んだり、リリーの意識のなかでは、初めて見る外界のオブジェが渦をまいているんじゃないだろか。
ヒトが子どもの頃、そうだったように、ね。
今別海岸のカモメの群れは、子犬にとって異境の世界をのぞき込んだ気分だったのだろう。

Related Posts:

  • 山を歩く犬 リリーは山を歩くのが大好きである。 もちろん、リリーの飼主も山歩きが趣味。 この写真は、先々週の日曜日、ちょっとしたピークに向かって延びている踏み跡を歩いたときのもの。 この踏み跡は正式な登山道では無い。 タケノコ採り達が、繰り返し歩く事によって出来た踏み跡なのだ。 ですから、タケノコのシーズンが過ぎた今、この道を通る人はいない。 リリーの絶好の散歩道となっている。 リリーは人の後ろを歩くのが嫌いらしい。 道… Read More
  • 犬のハイキングの課題 久しぶりの山に嬉しそうなリリー。 連休最終日は、久しぶりの残雪ハイキング。 朝方、空は晴れていたものの、だんだんお天気は下り坂の様相です。 例によって、スキーヤーや登山者の来ない場所を選んでコース設定。 リードを外された犬は、山へ入ると、どんどん先の方へ進んで、辺りをウロウロ嗅ぎ回っています。 残雪の上に残った小動物の匂いが気になるのでしょう。 犬連れのハイキングでは、犬はヒトにピッタリ沿って進むのが理想だと私は思ってい… Read More
  • 山で遊び疲れて、大あくびする犬 ずいぶん雪がとけた。 リリーは今日も山へハイキング。 春めくに従って、山の残雪も少なくなった。 この山も残雪散歩も、もうそろそろおしまいだね。 通い馴れたお散歩コースも今日で終わりとなると、寂しいね。 雪解け水は非常に冷たい。 いくら泳ぎが好きだからって、まだ水の中に入るのは早い。 雪解けの沢の水は、身が凍り付くほどだ。 今日もよく遊んだ。 リリーは、残雪の野原を駆け回ったり、山にもちょっと登ったり、冷た… Read More
  • 犬の週一山行 動物の匂いを嗅ぎ回る。 このところ、リリーは週に一回山で遊んでいる。 山で動き回る自由を、週に一回だけ満喫しているのだ。 街の家で、鎖に繋がれているストレス。 街の散歩の時、リード(綱)に繋がれているストレス。 街の騒音から生じるストレス。 そんな街のストレスを山で発散しているように、犬は飛び回る。 これが犬の本来の姿だと言わんばかりだ。 でも、街の暮らしのストレスにも慣れなければ、犬は人間界では行きてゆけない。… Read More
  • 山でダニに取り付かれた犬 出発の時は、まだ白っぽかったリリー。 今日は、犬を連れて近くの里山へハイキング。 以前、山菜を採りに入った谷へ行ってみた。 たぶん、谷底の湿ったところにはマダニがたくさんいるはず。 どうせ、リリーは泥だらけになるだろうから、家に戻ったら丸洗いしなければならない。 そのとき、リリーに取り付いたマダニを取り除いてやれば良い、ということで犬と一緒に谷底目指して進んだ。 犬は、久しぶりに踏んだ腐葉土の柔らかい感覚に、楽しそう… Read More