2016/06/15

赤いキリシマツツジとおしとやかな白い犬

濃いピンク色のツツジの側で。
夕方の散歩でキリシマツツジが満開の公園へ行った。
おしとやかなリリーに、ピンクの花がよく似合う。
だがリリーは、花を観賞することもなくうつむいてばかり。
何か落ちていないか探しているのだ。
おしとやかだが、食いしん坊でもある。

いったいリリーは、キリシマツツジの花が咲いているのに気がついているのだろうか。
花に鼻を向けて、ツツジの甘い香りを嗅ぎもしない。
私は子どもの頃、ツツジの花の甘い蜜を吸って遊んだものだが。

犬の鼻は、犬にとって急所。
花に鼻を向けて、蜂に襲われたことでもあったのか。
リリーは花の方に目を向けない。

そういえば、チューリップが咲いてていたときも、リリーはチューリップの花に近づかなかった。
チューリップは、犬にとっては危険な植物である。
そのことをリリーは知ってか知らずか・・・・。

これは、ユリ科の植物全般に言えること。
チューリップの全ての部位が危険であるが、特に球根は毒性が強い。
犬が少量を口にしただけで、腎臓障害・視覚障害・全身まひの症状が出るという。
犬にとって危険な食べ物で、犬に絶対与えてはいけない玉ねぎも、チューリップ同様ユリ科の植物である。

きれいな花には毒がある。
リリーは、すべての花に対して、そう思っているのかもしれない。

ところで、キリシマツツジに毒は無い。
ツツジのなかで毒があるのはレンゲツツジだけ。
レンゲツツジの毒は、神経に作用する「けいれん毒」。

ところがリリーには、キリシマツツジとレンゲツツジの見分けがつかない。
「危うきには近寄らず。」
リリーの慎重さゆえの行動かもしれない。

キリシマツツジは、今が満開。

ピンクのツツジに囲まれて。

花をバックに横顔。

Related Posts:

  • いよいよ公園の桜が開花 春の空気を楽しむ犬。 連休前半は、良いお天気が続いています。 県内では、弘前公園の桜がここ2〜3日が見頃だと言う情報が入っています。 大震災のあった去年と違って、観光客も多いとのこと。 リリーにとっても、最近の好天はお散歩日和です。 公園の地面は、だんだん乾いてきて、泥で足を汚さなくて済むようになりました。 穏やかで平和なゴールデンウィークです。 リリーも機嫌良く散歩の指示に従っています。 以前よくあった「そっちへ… Read More
  • 犬のフン(糞)受け器 壊れた「糞受け器」を太い針金(番線)で修理。 ホームセンターで購入して2年ぐらい使用していた「犬の糞を受け取る用具」が壊れてしまった。 プラスチック製の輪の部分が壊れやすくて、何度もビニールテープで補修しながら使っていたのだが、ついに補修不能なまでに壊れてしまった。 そこで、上の写真のように、太い針金(番線)を2重にして輪を作り、それをグリップの柄にビニールテープで固定して、代用することにした。 ビニール袋をセットして利用… Read More
  • 白いツツジと白っぽい犬 白ツツジの横を歩く。 いつもの公園には、白いツツジが満開。 最初、赤いツツジが開いてから後、この白ツツジがだいぶ遅れて咲いた。 花に詳しいご婦人に聞いたら、この白いツツジは琉球ツツジというのだそうだ。 南の暖かいところからやってきたツツジだから、暖かくなるのを待って咲いたのでしょう。 この公園は、白ツツジが多い。 雪がとけて、桜が咲いて、白ツツジが咲いて、季節は夏となった。 やがて草むらから、犬の敵マダニが出てくる… Read More
  • 犬の、良い散歩コースの条件 木陰に芝生が良いです。 犬の散歩コースに公園は欠かせません。 いくら散歩だからといっても、コンクリートやアスファルトの舗装道路ばかり歩いていたのでは、犬にストレスがたまるばかりだと思います。 犬の散歩とは、犬に運動をさせれば良いというものでは無いでしょう。 犬の肉体と精神の両面をカバーするのが犬の散歩の目的であると思います。 犬の足の裏は、土の上を歩くのにもっとも適しているのではないか。 公園の土の上を歩くリリーは、… Read More
  • 犬の散歩コースの公園 草が元気に生い茂っている公園。 この時期、リリーが散歩で巡る公園のほとんどは、きれいに草が刈られている。 そのあまりに整然と草刈りされた様は、野山好きなリリーにとって物足りないくらいだ。 だが、公園は野山好きな犬のためにあるのでは無い。 近隣住民の憩いの場つくりが公園の設置目的のひとつであるが故、害虫駆除のための草刈りはなされなければならない。 この地方の今年の夏は、なかなか気温が上がらず、そのせいか蚊の発生があまり見られない… Read More