2016/08/20

アカツメクサの花の香りを嗅ぐ犬

アカツメクサの香りを嗅いでいる犬。
リリーの散歩コースのひとつである「青い森セントラルパーク」。
公園の広さは、12.8ヘクタール。
西側に位置する自由運動広場が5.2ヘクタール。
東側の多目的芝生広場が7.6ヘクタール。
合わせて、12.8ヘクタールになる。
アカツメクサの群生地は多目的芝生広場の東端。

アカツメクサの群生地を見渡すリリー。
リリーの住まいは、「青い森セントラルパーク」の北側にある。
この公園への散歩は、日常のリリーの散歩コースのなかでは遠距離コースになる。
リリーは、一週間に一度ぐらいの割合でこの公園を訪れる。
日常生活のなかに変化を求めるリリーにとって、この公園への散歩は欠かせない。
リリーは、好奇心旺盛な犬なのだ。
毎日の散歩コースが、いつも同じではつまらない。
今日もリリーにとっては猛暑のなか、ハァハァいいながら、公園に辿り着いたのだった。

「青い森鉄道」の踏切を渡り、歩行者と自転車のためのアーケードを通って、「青い森セントラルパーク」のアーケード入口から公園の中へ入る。
ちょっと歩道を歩くと、すぐ緑地帯に行きつく。
そこが、多目的芝生広場の東の端。
アカツメクサの群生地である。

アカツメクサの花は、今が盛り。
一面に咲いて、かすかな甘い香りを放っている。
リリーは、その匂いを嗅いでいる。
アカツメクサの甘い香りを楽しんでいるのだ。

風雅を愛する犬であるリリー。
俳句のひとつでもひねり出しているのか。
もの思いにふけっているようなリリーの表情。

あるいは、他の犬のオシッコの匂いを嗅いでいるだけなのか。
それはともかく、一週間ぶりの公園で、匂いの分析に忙しいリリーだった。

一面のアカツメクサ。

Related Posts:

  • 犬にも変化は必要 噴水の縁に上がった犬。 ヒトの毎日の生活には変化が必要だ。 日常生活におけるちょっとした変化は、生活を新鮮な感覚で包む。 気分転換が、生活に意欲的に向かうための原動力になる。 それは、犬の生活にとっても同様である。 朝の散歩も、毎日同じコースでは、犬も飽きてしまう。 退屈は、日常に停滞を招く。 たまに変わった散歩があってもいい。 それが犬の気持ちのリフレッシュにつながる。 犬にだって気持ち… Read More
  • 犬の朝の散歩に最適の時間帯 歩道を散歩。 リリーの朝の散歩の時間帯は、6時半から7時半ぐらいまでが理想的だ。 小学校の新学期が始まって、小さな新一年生が大きなランドセルを背に登校している姿が目立つこの頃。 小さな子どもの中には、犬が苦手な子も少なく無い。 そういう子どもが登校する時間帯に、リリーのような大型犬を連れ歩くのは、子どもに恐怖感を与えかねない。 家の近くには、小学校や中学校があって、家の前が通学路になっている。 朝の7時半過ぎ… Read More
  • 枝をかじる犬 かじりやすそうな枝を発見。 散歩途中の公園で、地面に落ちている木の枝を見つけると、リリーは枝をかじって遊びます。 ほとんど夢中でかじっています。 枝をくわえたまま首を振り、走ったり飛んだりして遊んでいる様な仕草を見せる時もありますが、今回のように、枝をかじる行為に専念している事もあります。 硬い物をものをかじることで、歯磨きをしているのかも知れません。 木の枝をかじって破壊することは、ストレスの解消になることでしょう。 完全に枯れて… Read More
  • 犬と少年野球 犬の横顔の向こうで少年野球。 曇天の朝、リリーを遅い朝の散歩に連れ出した。 この地方は、相変わらず気温の低い夏が続いている。 リリーには快適かもしれないが、作物が育たないので農家は大変だ。 小学校のグランドの横の公園を通ったら、グランドで少年野球の試合の真っ最中だった。 観客は、小さな選手の親たちと、私のような通行人。 少ない観客には、もったいないくらいの少年野球の白熱ぶりだ。 投げる、打つ、走る、全ての行為に少年たちの緊張感がみなぎって… Read More
  • 雪の上でゴロゴロするのを楽しんでいる犬 疲れて倒れ込んでいるわけではない。 公園の残雪が、融けて残り少なくなってきた。 雪質も、春の固いザラメ雪に変わってきている。 そういう雪の上で、リリーは転げ回って遊ぶ。 写真のように、雪の上に横になって、「手足」で勢いをつけてゴロゴロを繰り返す。 真冬でも、踏み固まった雪の上では、こうして転がり遊んでいた。 春になったら、雪の固さが心地良いのか、散歩で残雪の上に出かける度にゴロゴロ遊びをしている。 … Read More