2012/05/29

犬が嗅ぐ、緑の匂いの世界

食べたら犬の体に良さそうな草の匂い。
ヒトの目には、木の葉や草の新緑の色が、初夏に向けて濃くなっているように見えます。

犬の色彩感覚は、ヒトほど発達していないと言われています。

色をわずかに識別できる犬種もいるらしいが、ほとんどの犬は色の判別は無理なようです。

ヒトは、季節の移り変わりを色合いで感じたりします。

気温の変化が、ヒトの色の見方に影響して、暖色とか寒色などのイメージが出来上がったのでしょう。
犬の場合はどうでしょう?

何がって、季節の感じ方についてですよ。
犬だって、季節の移り変わりを感じて、それを楽しんでいるに違いありません。

それは、おそらく匂いですね。
犬は臭覚の優れた動物であることが知られています。
犬の、匂いの嗅ぎ分け能力は、ヒトの100万倍とも言われています。
そ、そ、そんな世界は、ヒトには想像もつきません。

その上、犬は、匂いに関する特殊な能力を持っているそうです。
自分で決めた匂いの粒子だけを選んで嗅ぎ分け、その他の匂いの粒子はシャットアウトできるというすごい能力があるということです。

ヒトの目による色の見分けが、犬には、鼻による嗅ぎ分けで可能かもしれません。
自然の色の違いは、匂いの違いでもあるような気がするからです。
自然がつくる色には、匂いがあるような気がするのです。
これは、私の個人的な感想ですが・・・・。

それで犬は、公園の緑を感じている。
草の緑と、木の葉の緑を感じ分けている。
オオバコの緑と、ツメクサの緑を感じ分けている。
そんな気がします。

そんな調子で、ヒトが楽しむ以上に、季節の移り変わりを楽しんでいるのかも知れません。

犬が嗅ぐ緑の匂いから得る情報は・・・・・。
おそらくそれは、ヒトにとって想像もつかない世界でしょうから、想像しません。

凡人には、想像を絶する世界が存在すると思います。
そのことだけは、凡人でも想像できます。


あちこちから草の匂い。
草の匂いだらけで、鼻が忙しい。
あっちからは別な草の匂いがするぜ。それと、その匂いから草の思念が伝わってくるぜ。解るかい?ヒトよ。

Related Posts:

  • 子どもの甲高い声に刺激される犬 夕暮れにくつろぐ犬 この頃リリーは、夕方に「無駄吠え」が多くなったと家の者が話しています。 犬小屋の中から公園に向かって「大声」で吠えるのだそうです。 そういえば、春になって陽気が良くなって、どこの公園でも子ども達を遊ばせる若いお母さん達が増えました。 近くの公園では、午後3時過ぎから夕方にかけてが、にぎやかなようです。 子ども達の、甲高い歓声と笑い声。 走り回る足音。 若いお母さん達の話し声と笑い声。 時々、子… Read More
  • この頃の、リリーの定位置 ここがリリーの気の休まる場所。 気温が上がり始めたこの頃、リリーは、小屋につながれている時は、上の写真の場所にいることが多くなった。 家の壁(基礎)にピッタリ背中をくっつけてくつろいでいる。 この場所だと、風の通りも良い。 時々吹く爽やかな風に、気持ち良さそうに目を細める。 犬には、その時々の定位置があるみたいだ。 限られたスペースのなかで、いちばん居心地の良い場所を、犬は選んでいるのだろう。 自然環境の快適な条… Read More
  • 後ろ姿の哀愁 青空に吸い込まれそうな犬。 背中に哀愁を感じるのはヒトの背だけでは無い。 残雪の山の稜線の向こうは、抜ける様な青空。 あの青空の下に何があるのだろう。 あるのは、似た様な山ばかりさ。 リリーの背中が、そう語っている。 その似た様な風景を注視し続けるリリー。 犬はひどい近眼だと聞いた事があるが、リリーには何が見えているのだろう。 ひどい近眼で遠くを見れば、みんな似た様な景色ばかり。 リリーは何も見ていな… Read More
  • 縦に長いものを怖がる犬? 道路寄りで寝ている。 朝の散歩が終わってしばらくすると、リリーが道路寄りで寝ている。 今日は、まだ向かいの住宅建築の工事が始まっていないので、のんびりとくつろいでいるのだ。 時々、風で運ばれてくるような話し声や小さな 物音が道路の向こうから聞こえてくると、頭を上げて様子をうかがったりしている。 また建築現場の重機が動き出すと、怖がって、家の壁にぴったり寄り添って吠えるのだろう。 これは本当かどうか知らないが、オオカミは縦に長いものを… Read More
  • ヒトの善と犬の安全 靴に頭を押し付けて眠っている。飼い主の匂いに安全を感じているのか。 犬には、ヒトが考えるような善悪の認識は無いと思います。 善悪観は、ヒト特有のアイデア。 ヒトの考え方の基準を、犬に押し付けても、犬は理解していないようです。 犬は「安全と危険」に対する判断力を持っています。 ヒトの「善」と犬の「安全」が運良くマッチすることがあります。 そういう時、ヒトは、犬は物事の善し悪しが解る賢い動物なのだねと思い込むのでしょう。 … Read More