2007/09/15
プロローグ
By ebipon 9/15/2007
まずは一言。
どこにでも居そうで、実はどこにもいない。
そんな隣人達のことを書いていこうと思っています。
いないはずの隣人を探し出して、その在り方を眺めるような・・・・・。
これは、「変」と言えば、すべてが「変」になる不思議な世界についての雑感みたいなものかもしれません。
変ってなにが変?
顔が?
髪型が?
スタイルが?
行動が?
物言いが?
「変」の世界の基準は「普通」なのでしょうね。
「普通」からちょっと外れていれば、ちょっと変。
だいぶ外れていれば、かなり変。
でも、「普通」な人もまた、
どこにでも居そうで、実はどこにもいない。
だから、「普通な人」も探し出さなくてはならない。
人の多く集まる場所には、いろんな人がいる。
例えば、ショッピングセンター。
その食品売場。
パッケージされた食品を指で突っついて歩くご婦人がいる。
わりと年配風、わりと小金持ち風。
「ちょっとあなた、そんなに触ってばかりだと、他の人に迷惑でしょう!品物が指の形にへこんで、なんだか汚いし、ちょっと変だよ」
と誰かが言う。
「だって、中になにか変なものが入っていたらどうするのよ!食の安全を確かめるのは消費者の権利よ!」
とご婦人。
「だからと言って、そんなに・・・・・・」
と言いよどんでしまう誰か。
その誰かもまた、パッケージを透かして見る癖がある。
賞味期限のシールが貼り替えられていないかどうか、確かめるために・・・・・・・・・
「変」という行動スタイルの裏には、
「疑う」という「防衛本能」が働いているのかも知れない。
あ、・・・・・・ある犬の物語についても書かなくてはね。
それは、つまり、
もしあなたの愛犬が変な行動をとったら、それはどこかに疑念があるからかも知れないね。
『愛犬の疑念」
愛犬の目をじっと見つめたら、何か解るかも知れません。
Related Posts:
とき 写真は、かまってもらえないため、すねて、玄関の風除室の隅に体を押し付けて、じっとしているところ。 体をピクリとも動かさずに、人の動きを見つめている目だけがキョロキョロとよく動く。 あごをペタッと床に付けて、上目に人をみているときは、少々気持ちがくさっているときのようだ。 人なつっこい性格と、すねやすい性格が同居している。 人なつっこい分、リリーは人に期待する。 だが、人は休日以外、時間にしばられていて、自由に犬と遊べる時間が少ない。… Read More
犬種 リリーの犬種は、ゴールデン・リトリバーとグレート・ピレニーズのミックスということだ。 前者が母で後者が父であったらしい。 家に来た時は、満1ヶ月だったから、ほとんど親犬の躾けを受けていない。 だから、気にくわないことがあると、とたんにわがままになる。 「犬相」がおだやかで無くなる。 目つきがきつくなって、ちょっと攻撃的になる。 このまま、超大型犬に育ったら、どうなることやら。 服従訓練が必須らしいが、家の者の誰も、そんな知識を持っ… Read More
散歩うちの犬は大の散歩好き。 たいていのワンちゃんはそうなのでしょうが。 特に山がお好きなようです。 近くの丘陵地の公園を2時間ぐらいハイキングすると、家にもどってから機嫌が良い。 おとなしくて、従順なのです。 機嫌が悪いときはというと、「荒れまくり」状態。 部屋のなかのものを噛んで引っ張り回す。 人に噛みつく。 脱いである人の履物を、噛んで振り回しながら、乱歩する。 廊下におしっこをする。 自分の食器を、これ見よがしにひっくり返す。 部屋の中… Read More
リリー ワン子の名前はリリー。 雌犬。 ちょくちょく山へ連れて行っているから、リリーも少しは山に慣れてきたようだ。 以前は、山の中で私たちの側を離れなかったが、今では、独りであたりをうろつき回るようになった。 もちろん、私たちを中心にした一定の範囲内での独り歩きなのだが。 前に歩いたことのある森の中の遊歩道なんかは、独りでどんどん先に進んでしまう。 そして、道の分岐点で立ち止まって、振り返り、私たちをじっと待っているだ。 自分の頭を、これ… Read More
犬の本能かな? クルマに乗るのを嫌がるワンちゃんもいるらしいが、リリーは平気だ。 長時間クルマに乗っていても決して酔わない。 でこぼこの山道に揺られても、ゲーゲー吐いたりしない。 目的地に到着するとケロッとして、尾を振りながらクルマから降りてくる。 クルマで移動できるから、リリーはいろんな世界を体験する。 その度に、精神的に成長する・・・・・・・してるかな? その度に体力はつくみたいだけど。 山へも登る。 海でも泳ぐ。 川も、岩を跳んだり、泳… Read More