2007/09/17

リリー


ワン子の名前はリリー。

雌犬。

ちょくちょく山へ連れて行っているから、リリーも少しは山に慣れてきたようだ。

以前は、山の中で私たちの側を離れなかったが、今では、独りであたりをうろつき回るようになった。

もちろん、私たちを中心にした一定の範囲内での独り歩きなのだが。

前に歩いたことのある森の中の遊歩道なんかは、独りでどんどん先に進んでしまう。
そして、道の分岐点で立ち止まって、振り返り、私たちをじっと待っているだ。
自分の頭を、これから私たちが向かおうとしている方へ向けながら。


近所に老犬がいて、癌なので、もう先が長くないらしいのだが、このごろ、夕方になるとよく吠える。
そのしわがれたような鳴き声に、リリーが吠えて応えるようになった。
ちょっと「吠え交わし」のやりとりが続いた後、リリーは、また独りの世界にもどる。

一心に骨の形をした「ガム」を噛んでいる。

しばらくして、また老犬が吠える。
口からガムを落として、顔を上げ、リリーが応える。
一点を見据えて、顎を上下に振りながら、吠え声を上げる。
夕暮れの静かな住宅街の中空で、犬の声が行き交う。

私たちには、「ワンワン」としか聞こえない。

それは、山の中で突然吠えるワンワンとも違う。
公園で出会ったお散歩途中のワンちゃんに吠えるワンワンとも違う。
散歩やご飯を要求するワンワンとも違う。

私たちには違うということしかわからないが、リリーは、耳を澄まして、じっとして、ただ吠え交わすことに執心している。

Related Posts:

  • 犬のもどかしさ 犬の口は、ときには、人の手の役割を果たしているようだ。 じゃれているのか、何かを伝えようとしているのか、ジャンプして人の手を咬むことが多くなった。 咬むと言っても、口で手を包み込む程度の咬み具合だから、敵意は無いのだろう。 だが、ジャンプ状態で咬まれて、そのまま着地すると、やはり痛い。 相手が無邪気だからと油断していると、こっちは痛い目にあうことになる。 執拗にジャンプして、手を咬む行為を続ける。 人の手をつかみたいもどかしさで、… Read More
  • 犬の小さい頃 生後1ヶ月ぐらいの子犬。 これは、家に来てまだ1週間ぐらいの頃の写真。 生後1ヶ月とちょっとになる。 買ったばかりのサークルの中で、すやすや眠っている。 よく見ると、薄目を開けている。 ウトウトしながら、こちらの様子を伺っている。 ネットショップで購入契約し空輸されてこの家に来た子犬だから、生まれた環境については全く知らない。 生後1ヶ月とちょっと、何人かのヒトの手に渡り、何カ所かの居場所を移動。 そして、やっと落ち着ける場所に着いたとい… Read More
  • 犬の不満 体を折り曲げた伏せの姿勢で、不満そうな顔つきのリリー。 じっと、こっちを見つめているような、睨んでいるような。 何か、もの言いたげな目つき。 ヒトもそうだが、犬もそうなのだろう。 気持ちが目にあらわれる。 不満を抑えられずに、イライラしだしそうな気配。 こういうときは、そっとしておく。 下手に撫でたりすると、うるさがる。 手を噛みついたりする。 その場を離れて、しばらくすると、眠ってしまっていることもある。 不満がつのって、家… Read More
  • 犬の街 ここは犬の街だ。 秋になってから、夜、犬の鳴き声があちこちで上がるようになった。 それにつられて、リリーも声を上げる。 遠い鳴き声、近い鳴き声、町内の犬が一斉に声を上げているようだ。 この付近は。犬を連れて散歩している人が実に多い。 町角からあらわれ、町角に消えて行く、見慣れた、あるいは見慣れない人と犬の影。 夕暮れにぐるりを見渡せば、人と犬のシルエットが見え隠れする。 突風のようにあらわれて、リリーの体に触れ、何事かささやき、… Read More
  • 黄昏の犬 タイルに顎をのせて、骨伝導探索中。 建築用語で「犬走り」という言葉がある。 「 建物の外壁面を保護するために、その周りの地盤をコンクリートや砂利で固めた所」なのだそうだが、玄関口の三和土のタイル部分もそれにあたるのだろうか。 その「犬走り?」にリリーが顎をのせて、黄昏の物思いにふけっている。 犬にしては、ちょっとシラケた表情だ。 犬走りの上で、リリーの瞑想が走る。 だが、リリーの瞑想は、現実の行動となって具現しない。 リリーの行… Read More