2007/09/19

犬種


リリーの犬種は、ゴールデン・リトリバーとグレート・ピレニーズのミックスということだ。

前者が母で後者が父であったらしい。

家に来た時は、満1ヶ月だったから、ほとんど親犬の躾けを受けていない。

だから、気にくわないことがあると、とたんにわがままになる。

「犬相」がおだやかで無くなる。
目つきがきつくなって、ちょっと攻撃的になる。

このまま、超大型犬に育ったら、どうなることやら。
服従訓練が必須らしいが、家の者の誰も、そんな知識を持っていない。
勉強もしていない。
皆仕事に忙しくて、せいぜい散歩させるのがやっとの事だ。

この無責任状態は、犬を飼うということに対しての認識の甘さからきていると思う。
皆、愛玩物と勘違いしている。

私は、そんなに犬好きでは無い。
犬を飼った経験も、無いに等しい。
家に犬がくるようになって、ほっとけないから、それなりに面倒をみているだけなのだ。

ま、面倒をみるうちに、可愛いものだと感じ始めているのは、本当のことなのだが。

リリーは、犬という生き方を追求する「個性」なのだが、同時に、人間の家で生活している「共同生活者」でもある。

犬という生き方を追求する「個性」と、人間のパートナーとしての「共同生活者」は両立できるものなのだろうか。
テレビドラマの愛犬の世界は、あれは幻想なのではないかなと感じているこの頃だ。

リリーの苛立ちはつのるばかりかも知れない。

Related Posts:

  • 犬の小さい頃 生後1ヶ月ぐらいの子犬。 これは、家に来てまだ1週間ぐらいの頃の写真。 生後1ヶ月とちょっとになる。 買ったばかりのサークルの中で、すやすや眠っている。 よく見ると、薄目を開けている。 ウトウトしながら、こちらの様子を伺っている。 ネットショップで購入契約し空輸されてこの家に来た子犬だから、生まれた環境については全く知らない。 生後1ヶ月とちょっと、何人かのヒトの手に渡り、何カ所かの居場所を移動。 そして、やっと落ち着ける場所に着いたとい… Read More
  • タイミング リリーと呼んで、振り向いたところを撮ったら、目をつぶっている写真になった。 シャッターを切ると同時に、リリーがまばたきしたのだろう。 そういえば、亡くなった私の母の写真に、目をつぶったものが多い。 写真撮影のとき、いつも目をつぶっていたという訳ではないだろう。 もしそうだとしたら、撮影者に注意されていたはずだ。 母のまばたきと同時に、シャッターを切られることが多かったのだろうが、偶然にしてはあまりに多すぎた。 おそらく、撮影のと… Read More
  • 年末の慌ただしさに、もう疲れたという犬 さっきまで動いていたのだが。 大掃除やら片づけ仕事やらで慌ただしい年末。 さっきまで家の中をうろつき回っていたリリーだが。 あっちで邪魔にされ、こっちで邪魔にされしているうちに、部屋の真ん中で伏せてしまった。 ちょっといじけモード。 なにやら、眠そう。 じっと伏せて、ヒトの動きを目で追っていたリリーだが、そうしているうちに眠くなったのか。 目がトロトロ状態に。 犬だけが、昼下がりののどかな雰囲気にひたっている。 そう、正月なんて犬… Read More
  • ドアの前で通せんぼする犬 出かけようとすると、玄関へ先回りする犬。 仕事で外出しようと仕度をしていると、リリーが玄関へ先回り。 ドアの前で通せんぼをしている。 ここを通らせないぞ、という通せんぼではない。 一緒に外へ連れてって、という通せんぼ。 朝の散歩が物足りなかったのか。 楽しすぎて、散歩のおねだりなのか。 リリーはドアの前から動こうとしない。 大好きなサラミ巻きをちらつかせても、微動だにしない。 ワタシは、そんなに食いしん坊じゃないわ、と、やせ我慢。 す… Read More
  • なんだか不満だけれど、その不満の原因がわからない じっとして動かない。 なんだか不満。 とっても不満。 でも、その訳がわからない。 ときどき犬には、そういう気分になるときがある。 まだ小さい頃だったら、雑巾を噛んで引き裂いたり。 新聞紙を噛んでちぎったり、いろいろやったもんだけど。 そういう気分のときはね。 今はそんなことは、やらない。 もう7歳と2ヶ月になった。 小さい頃と違って、大人って気分。 この不満感も大人のそれか。 大人の不満って、どんなもんか。 存在に対する疑問? 生き方の… Read More