2007/09/27

とき


写真は、かまってもらえないため、すねて、玄関の風除室の隅に体を押し付けて、じっとしているところ。

体をピクリとも動かさずに、人の動きを見つめている目だけがキョロキョロとよく動く。

あごをペタッと床に付けて、上目に人をみているときは、少々気持ちがくさっているときのようだ。

人なつっこい性格と、すねやすい性格が同居している。

人なつっこい分、リリーは人に期待する。
だが、人は休日以外、時間にしばられていて、自由に犬と遊べる時間が少ない。
適当にリリーの頭をなでて、去って行く。

いっぱい遊んでくれるときと、全然かまってくれないときが、どうして同じ「とき」の中に存在するのか。
もちろんリリーは、いつでもいっぱい遊びたい。

姿が見えないときや、気配が感じられないときは仕方が無いが、側にいて、あるいはどこかに気配があって、それなのに遊んでくれないとなると、リリーは悄然とする。
ちょっとすねる。
ちょっと怒る。
人を咬むふりをして、人の気を引こうとする。

それでも、人は遊んでくれない。
そうなると、リリーは何がなんだかわからなくなる。
どう動いて良いのか、見当がつかなくなる。

で、じっとして、人を見つめるしかなくなる。
見つめながら、だんだん眠くなる。

人は、いつも犬に見つめられている。
犬はいつも、なぜ?と考えている。

Related Posts:

  • 黄昏の犬 タイルに顎をのせて、骨伝導探索中。 建築用語で「犬走り」という言葉がある。 「 建物の外壁面を保護するために、その周りの地盤をコンクリートや砂利で固めた所」なのだそうだが、玄関口の三和土のタイル部分もそれにあたるのだろうか。 その「犬走り?」にリリーが顎をのせて、黄昏の物思いにふけっている。 犬にしては、ちょっとシラケた表情だ。 犬走りの上で、リリーの瞑想が走る。 だが、リリーの瞑想は、現実の行動となって具現しない。 リリーの行… Read More
  • 犬の不満 体を折り曲げた伏せの姿勢で、不満そうな顔つきのリリー。 じっと、こっちを見つめているような、睨んでいるような。 何か、もの言いたげな目つき。 ヒトもそうだが、犬もそうなのだろう。 気持ちが目にあらわれる。 不満を抑えられずに、イライラしだしそうな気配。 こういうときは、そっとしておく。 下手に撫でたりすると、うるさがる。 手を噛みついたりする。 その場を離れて、しばらくすると、眠ってしまっていることもある。 不満がつのって、家… Read More
  • 犬の小さい頃 生後1ヶ月ぐらいの子犬。 これは、家に来てまだ1週間ぐらいの頃の写真。 生後1ヶ月とちょっとになる。 買ったばかりのサークルの中で、すやすや眠っている。 よく見ると、薄目を開けている。 ウトウトしながら、こちらの様子を伺っている。 ネットショップで購入契約し空輸されてこの家に来た子犬だから、生まれた環境については全く知らない。 生後1ヶ月とちょっと、何人かのヒトの手に渡り、何カ所かの居場所を移動。 そして、やっと落ち着ける場所に着いたとい… Read More
  • 犬のもどかしさ 犬の口は、ときには、人の手の役割を果たしているようだ。 じゃれているのか、何かを伝えようとしているのか、ジャンプして人の手を咬むことが多くなった。 咬むと言っても、口で手を包み込む程度の咬み具合だから、敵意は無いのだろう。 だが、ジャンプ状態で咬まれて、そのまま着地すると、やはり痛い。 相手が無邪気だからと油断していると、こっちは痛い目にあうことになる。 執拗にジャンプして、手を咬む行為を続ける。 人の手をつかみたいもどかしさで、… Read More
  • 犬の街 ここは犬の街だ。 秋になってから、夜、犬の鳴き声があちこちで上がるようになった。 それにつられて、リリーも声を上げる。 遠い鳴き声、近い鳴き声、町内の犬が一斉に声を上げているようだ。 この付近は。犬を連れて散歩している人が実に多い。 町角からあらわれ、町角に消えて行く、見慣れた、あるいは見慣れない人と犬の影。 夕暮れにぐるりを見渡せば、人と犬のシルエットが見え隠れする。 突風のようにあらわれて、リリーの体に触れ、何事かささやき、… Read More