2007/10/30

犬のもどかしさ


犬の口は、ときには、人の手の役割を果たしているようだ。

じゃれているのか、何かを伝えようとしているのか、ジャンプして人の手を咬むことが多くなった。

咬むと言っても、口で手を包み込む程度の咬み具合だから、敵意は無いのだろう。

だが、ジャンプ状態で咬まれて、そのまま着地すると、やはり痛い。

相手が無邪気だからと油断していると、こっちは痛い目にあうことになる。

執拗にジャンプして、手を咬む行為を続ける。
人の手をつかみたいもどかしさで、リリーは苛立っているように思える。

「咬む」という漢字は、口で交わるというイメージだ。
生き物は他者と関わらないと、生きてゆけない。
交流することが本能だとすれば、リリーの遊びも本能的だ。
だから、懸命に遊ぶ。
必死に遊ぶ。
興奮してくると、遊びが、ヒトの感覚の遊びでなくなる。
ヒトみたいに区切りが無い。
ヒトの動きに攻撃的なものを感じとると、すぐ臨戦態勢にはいる。

友好意識と敵対意識を、同時に持つことが可能なのか。
即座に、俊敏に対応することが必要であれば、それもあり得る。
犬とは、そういう生き物なのだろう。
ヒトもまた、即座に俊敏に対応しなければならない状況のなかでは、そうなるのだろう。

そういえば、「かむ」と「つかむ」も音的に似ている。
言葉も無い、手も無いリリーのもどかしさ。

Related Posts:

  • 犬の目 目の表情が豊かだということもあるが・・・・・。 よく見ると、どこか似ている。 かつて出会った人達の、様々な眼差し、顔つき。 その人達が、じっと見つめているような視線。 「ひさしぶりだね、どうしてる」 「なつかしいね、何年ぶりかしら」 「元気そうじゃないか」 晴れた空から、かつて聞き慣れた声が降り注ぐ。 犬の顔は、ヒト以上にヒトらしい、という言い方は変かな。 ヒトは表情をつくれるが、犬はつくれない。 気持ちが直に顔に出る。 気持… Read More
  • 周囲を見渡す犬 今日のリリーは、いろんなモノをよく「見る」犬になっている。 周囲を注意深く見渡している。 いつもそうなのだが、今日はまた格別なようだ。 なぜか? お天気が良いからかな。 なんだ、おまえか、猿オヤジ。 本物の猿かと思ったわよ。 なんでズボンはいた猿があたしを引っ張ってんのかと、一瞬むかついたじゃない。 四方を見渡して、なにやら考え深げな様子。 青い空と樹の葉の緑に囲まれた新緑の季節、リリーはかつて見たものを… Read More
  • 犬のこの頃の新ポーズ このごろのリリーの新ポーズ。 おっと、これはいつものポーズ。 散歩の途中、突然座り込んで、歌舞伎役者みたいに顔をかしげて「カイカイ」する。 終わると、何事もなかったようにすっと立ち上がって散歩を続行。 この写真、これが近頃割と目にする格好だ。 ブロックに顔を半分隠すように押し付けて、じっと見つめるポーズ。 何を見つめているのか、目が虚ろなので判然としない。 ちょっと見た感じでは、「疲労のポーズ」とも「落胆のポーズ」ともとれる。… Read More
  • 何かを待つ犬 何かを待つ犬。 リリーはいつも何かを待っている。 何を待っているのか、それはリリーにしかわからない。 もしかしたら、リリーにもわからないのかも知れない。 待つポーズのリリーを眺めていると、待つことが犬の生活スタイルのように思えてくる。 つながれている犬も、フリーな野良も、何かを探しあぐねてしまったら待つしかないのだ。 そんな当てのない「待ち」を、ヒトはしない、しない方が多いと思う。 犬だから、途方に暮れても待ち続けるのだろう。 … Read More
  • つまらない ここんとこ、表情がさえないリリー。 ワクワク楽しい山散歩と、ダラダラ緩慢な日常を比較して、かったるい気分に落ち込んでいるのか。 山の自由と日常の不自由の落差はどうして存在するのだろう、なんて思い悩んでいるのか。 すべてはヒトの都合しだいさ、などという分析を試みているのか。 近所の公園の散歩なんて、かったるいぜ。 模擬自然じゃ、リリーの心ははばたかない。 天然自然のまっただ中を駆け巡りたいのよ。 なんか良いことないかな。 … Read More