2012/07/11

犬のダニ対策に、天然青森ヒバ油

天然青森ヒバ油100cc入り小瓶
「山でダニに取り付かれた犬」以来、リリーのダニ対策についていろいろ考えていたのだが、「天然青森ヒバ油」を使ってみることにした。

「天然青森ヒバ油」とは、青森ひばの木部より抽出されたもので、天然のヒノキチオールが含まれているのが大きな特徴だ。

「天然青森ヒバ油」は抗菌力に優れており、防カビ・防ダニ・防虫・防菌に効果的であるという評価がある。

市販の「犬用ダニよけスプレー」もそれなりの効果があるのだろうが、「天然青森ヒバ油」の方が、犬の健康面での安全性が高いと思うので、しばらく使って様子をみることにした。

なお、上記のヒバ油の効果以外、ヒバの香りがヒトの気分をリラックスさせるという精神安定効果もあるという。
ヒトの気持ちは犬にも通じるので、犬のストレス解消にヒバの香りが役立つかも知れない。
そういう期待もあって、「青森ヒバ油」は以前から気になっていたのだ。

「天然青森ヒバ油」の水溶液は下の写真のスプレー器に水道水を入れて、ヒバ油の原液をスポイトで適量垂らしたもの。

これをリリーに吹きかけても、嫌な顔はしなかった。
一日2回程度、胴体や足回りに吹き付けている。
山好きな犬だから、ヒバの香りが懐かしいのかも知れない。

犬のダニ対策に「天然青森ヒバ油」を用いてからは、リリーの体にダニが付いていたことは無い。
公園の草むらから、ダニを付けてくることが無くなった。

これは「天然青森ヒバ油」の効果なのか、それとも今年の街の公園には、冷夏のせいでダニが少ないのか、どちらであるのかは不明だ。

あれから山へはまだ行ってないので、山のダニに対する効果はまだわからないところだ。

青森ヒバ油の水溶液が入ったスプレー。
青森県森林組合連合会

Related Posts:

  • 毎日、草を食べる犬 木の根元の草をムシャムシャ。 毎朝、リリーは散歩の度に草を食べています。 公園の草むらに入ると、草の品定めを開始し、気に入った草を見つけると一心に食べます。 犬が草を食べる理由は、胃の中の物を吐き出すためだと言われています。 犬が胃酸過多で胸やけなどを起こしているときに、草を食べて、その刺激で胃の中に滞る食べ物や余分な胃酸を吐き出そうとしているのだと。 リリーは、春になって公園に草が生えるようになってから毎日、草を食べています… Read More
  • 犬の、夏の暑さ対策についての独り言 夜になったら、玄関の冷たいタイルの上で眠る犬。 犬の夏対策は、犬自身がよく知っています。 私は、そう信じています。 感心にもリリーは、早寝早起きを実行。 日中は休養を充分とっている様子。 水をたくさん飲む。 これが、暑くなってきたこの頃、目立っているリリーの行動です。 ごらんのように、リリーは長い毛で全身覆われています。 まるで毛足の長い毛布のドレスをまとっているみたいです。 実はこれが冬の寒さから、リリーの身を… Read More
  • 犬が草を食べるとき 散歩の途上で草を食べ始めました。  北国も春めいてきて、木の芽や花のつぼみが顔を出し始め、公園の地面からは草が生えるようになりました。 以前からそうなのですが、リリーは道端や公園に生えた草を良く食べます。 特に、写真のこの場所の草は、かなり好みのようで、ちょくちょく食べるんです。 多くの犬が草を食べるということは、話に聞いています。 草は何でも食べるということも無いらしく、ある特定のひょろ長い葉っぱの草を食べるので… Read More
  • 犬の夏負け、ヒトの夏風邪 リリーは、冬の寒さには強いが、夏の暑さには弱い。 特に湿度が高くて、ムシムシしているときは、本当に苦しそうだ。 長毛犬のリリーに高温多湿は酷くこたえる。 毛布をかぶってサウナに入っているようなもんだろう。 春に公園でよく見かけたピレネー犬のEちゃんは、この夏、夏負けがひどくて、自宅の専用個室の専用クーラーの前から離れないという噂だが、リリーにそんな環境を与えるほどこの家はリッチではない。 ヒト用のクーラーだって無いのだ。 それはまあ、… Read More
  • 犬の夏には、ダニの愁 草好きな犬 「あざみの歌」に「山には山の愁あり・・・・・」という有名な歌詞があります。 山自身が抱えている愁もたくさんありますが、山に存在する愁も盛りだくさんです。 山好きな犬の場合は、「ダニ」の愁です。 ご覧の通り、リリーは草好き、野好き、山好きです。 山や野で楽しく遊ぶのは良いのですが、その楽しさの代償のようにダニを寄生させて帰るのです。 これから夏にかけて、ダニ(マダニ)が大量に発生します。 リリーのような長毛… Read More