2014/03/21

春の大雪の日を散歩する犬

散歩に出発。
 夕べから今朝にかけて、20センチほど雪が降った。

春の大雪。

また「南岸低気圧」のせい。

それでもリリーは元気に散歩に出かける。

今日の散歩は、並の散歩ではない。

「春の大雪の日」を散歩しているのだ。

ちょいとー、わかる? 相対性理論かもね?


「春の大雪の日」という時空間を散歩しているのよ。

今日の散歩コースは、大雪のせいで歪められた時空ね。

って、なんのこっちゃ。

こんなに重い雪が空からザンザカ降ってくるのよ。

地上が空に向かって盛り上がって、時空が歪んであたりまえよ!

今日のリリーは妙に興奮気味。


なにせ、今朝の未明に、この街に大雪警報が出たのだから。

朝の散歩にもリキとリクツが入るわけよ。

リリーの好みはリ音。


大雪だろうがなんだろうが、雪の上はダニがいないから好きよ。

「春の大雪の日」はリリー的には、散歩快楽の日なのだ。

この水っぽい雪は、冬の雪ほどリリーの長毛に絡んでこない。

だから、雪薮こぎも快適。

水っぽい雪の中に鼻を突っ込んで匂いを嗅ぐと、空の水の匂いがして、とてもシュールね。

一面の雪の白さに、ヒトはただ震えるばかりだが。

やっぱり時空が歪んでいる、と犬は感じている、かもしれない。

リリーは街を歩きながら、「春の大雪の日」を散歩している。

公園の山を登る。

辺りを見回す。

リードが邪魔ね。

ちょっと、無理に引っ張らないでね。

雪の中の匂いを探る。

雪の上で首カイカイ。

休憩。

山の上から雪景色を見物。

公園の雪の回廊が雪に埋まってしまった。

カメラを向けると得意の大あくび。

この辺も匂うわね。

Related Posts:

  • 暑い日に芝生の上で、草目線する犬と、犬目線するヒト 暑いので歩くのが嫌なリリー。 ここしばらく、青森にしては猛暑が続いている。 高温もさることながら、蒸し暑いのがつらい。 朝の散歩時、リリーは近所の公園へ向かう。 昨日の雨で、水分をたっぷり吸いこんだ芝生は冷たくていい感じ。 ハァハァと熱い息を吐いてばかり。 芝生と言っても、シロツメクサとかオオバコとかの草むら。 もちろん、スズメノカタビラとか芝も生えているのだけれど。 要するに、雑草が敷き詰められているわけであります。 … Read More
  • 犬と少年野球 犬の横顔の向こうで少年野球。 曇天の朝、リリーを遅い朝の散歩に連れ出した。 この地方は、相変わらず気温の低い夏が続いている。 リリーには快適かもしれないが、作物が育たないので農家は大変だ。 小学校のグランドの横の公園を通ったら、グランドで少年野球の試合の真っ最中だった。 観客は、小さな選手の親たちと、私のような通行人。 少ない観客には、もったいないくらいの少年野球の白熱ぶりだ。 投げる、打つ、走る、全ての行為に少年たちの緊張感がみなぎって… Read More
  • 雪の上でゴロゴロするのを楽しんでいる犬 疲れて倒れ込んでいるわけではない。 公園の残雪が、融けて残り少なくなってきた。 雪質も、春の固いザラメ雪に変わってきている。 そういう雪の上で、リリーは転げ回って遊ぶ。 写真のように、雪の上に横になって、「手足」で勢いをつけてゴロゴロを繰り返す。 真冬でも、踏み固まった雪の上では、こうして転がり遊んでいた。 春になったら、雪の固さが心地良いのか、散歩で残雪の上に出かける度にゴロゴロ遊びをしている。 … Read More
  • 犬の朝の散歩に最適の時間帯 歩道を散歩。 リリーの朝の散歩の時間帯は、6時半から7時半ぐらいまでが理想的だ。 小学校の新学期が始まって、小さな新一年生が大きなランドセルを背に登校している姿が目立つこの頃。 小さな子どもの中には、犬が苦手な子も少なく無い。 そういう子どもが登校する時間帯に、リリーのような大型犬を連れ歩くのは、子どもに恐怖感を与えかねない。 家の近くには、小学校や中学校があって、家の前が通学路になっている。 朝の7時半過ぎ… Read More
  • 犬にも変化は必要 噴水の縁に上がった犬。 ヒトの毎日の生活には変化が必要だ。 日常生活におけるちょっとした変化は、生活を新鮮な感覚で包む。 気分転換が、生活に意欲的に向かうための原動力になる。 それは、犬の生活にとっても同様である。 朝の散歩も、毎日同じコースでは、犬も飽きてしまう。 退屈は、日常に停滞を招く。 たまに変わった散歩があってもいい。 それが犬の気持ちのリフレッシュにつながる。 犬にだって気持ち… Read More