2007/11/28

愛犬家


「愛犬家」と呼ばれている人達には、自分が可愛がってる飼い犬を他人も可愛いと思うはずだ、という錯覚に囚われている方が割といらっしゃるように思う。

私が過去に出くわした「愛犬家」に、そういう方が多かった。

その結果、自分の「愛犬」を嫌う者は、全動物の敵になってしまう。
 
「あの人、犬が嫌いらしいワン。動物の嫌いな人にロクなモンはいないワン」

どうして、「自分の飼い犬=全動物」になってしまうのかね。

ペットがあまり好きでは無かったから、犬も好きにはなれなかった。

夜の街を酔っぱらって歩いていて、よく通りすがりの家の玄関わきにつながれた犬に吠えられた。
そのたびに、ビール臭いションベンを浴びせてやったり・・・・・(ごめんなさい)
 
昔、しんどい肉体労働の疲れを癒すために、帰宅途中良く通っていた喫茶店があった。
そこに小犬を連れて、コーヒーを飲みにくる常連の大柄なおばさんがいたのだが、小犬は店の中で放し飼い状態。
私が最高に疲れているときに、その小犬がわたしの足にじゃれついてくる始末。
ゆっくりマンガ雑誌も見ていられない。
飼い主は、店主のおばさんと、つばを飛ばしておしゃべりに夢中。

あまりにうるさいので、安全靴のつま先でそっと軽く、その小犬を向こうへ押しやると、そいつは大げさに「キャイン」と哭いた。
 
おいワン子よ、おどろいたのはオレのほうだぜ。
  
甲高い「キャイン」に「ドキッ」として飼い主のほうへおそるおそる目をやると、案の定、その大柄女は大鬼婆と化して、天井板を突き破らんばかりの仁王立ち。
その恐ろしくも憎々しげな睨み眼は、この世のものとも思えず、恐怖のあまり縮み上がったのをいまでも覚えている。

以来、私のビール尿鉄砲の被害犬は日に日に・・・・推して知るべし・・・・

今、うちの可愛いリリーに立ち小便をかける奴がいたら、オレは怒りまくるだろね、きっと。
誰が見ても可愛いに決まっているリリーにひどい仕打ちをするなんて、そいつは全動物の敵さ。
リリーもただじゃ済まさないよ。
ソーセージが大好物だからね。

Related Posts:

  • 犬の好奇心と山での行動 残雪の上で、あたりを見回しているリリー。 リリーは好奇心が旺盛な犬です. ヒトに対する好奇心も旺盛で、初対面のヒトにでも馴れ馴れしく接して、嫌がられることもあります。 犬は、いろんなヒトと仲良くなりたいのでしょう。 いろんなヒトに構ってもらいたいのです。 でも、ヒトにはヒトの事情があって、犬と仲良く出来ないヒトも少なくありません。 ヒトの好みは、犬よりも細かいのです。 犬とヒトとのトラブルの原因のひとつには、この犬… Read More
  • 横顔美人犬 わたしって、横顔美人? リリーはカメラを向けると、横を向くことも多い。 「横顔を撮ってよ」と言わんばかり。 リリーの横顔は、なかなか良い。 すーっと伸びた鼻筋、知的なまなざし。 リリーは面長な顔つきだから、正面から見ると間延びした印象になる。 まるで、ちょんまげを下ろした落ち武者みたい。 しょんぼりしている時は、打首寸前の落ち武者を思わせる。 犬の横顔には、その犬の気持ちがよくあらわれているように… Read More
  • 犬の散歩と都市公園 草の刈られた公園を歩く。 近所の公園のひとつが、きれいに草が刈られていました。 まだ真新しい草の切り口からは、草の匂いが立ち上がっています。 近所には、リリーが散歩に訪れる公園が6カ所あります。 まだ草ぼうぼうの公園あり、最近きれいに散髪された公園ありで様々です。 ところで、最近ネットで知った事に次のようなものがあります。 「人と犬が共存できる公園づくりを目標に、弘前市内の都市公園のうち2ヵ所をモデル公園として、社会実験を実施します。」… Read More
  • 公園の残雪と哲学犬 咲きかけた桜の花。 今日も良いお天気です。 この地方の天気予報では、晴れマークが5月2日まで続いています。 公園の桜の花も、日に日につぼみを開き始めて、満開の日も近そう。 朝の散歩で、リリーは、相変わらず草に関心を持っています。 舐めてみたり、噛んでみたり。 改めて見ると、公園には犬の好みそうな葉のひょろ長い草が多いですね。 公園の芝生もそんな感じだし。 で、芝生のことをちょっと調べてみると、芝生とか芝草はイ… Read More
  • 大型犬ほどよく眠る? ウトウト眠り始めています。 リリーの体重は、45〜47kgです。 肩高が66センチ以上で、この体重ですから超大型犬になるらしいです。 犬は一日に10〜14時間の睡眠をとるそうです。 これが大型犬になると、16〜18時間の睡眠時間になるそうです。 大型犬ほどよく眠るのかも知れません。 眠ると言っても、日中は、ちょっとした物音で頭を上げてキョロキョロしたりしますから、眠りの深さはどうなのでしょう。 ヒトで言う「うたた寝」… Read More