2012/04/26

犬が草を食べるとき


草を食べる犬
散歩の途上で草を食べ始めました。
 北国も春めいてきて、木の芽や花のつぼみが顔を出し始め、公園の地面からは草が生えるようになりました。

以前からそうなのですが、リリーは道端や公園に生えた草を良く食べます。

特に、写真のこの場所の草は、かなり好みのようで、ちょくちょく食べるんです。

多くの犬が草を食べるということは、話に聞いています。
草は何でも食べるということも無いらしく、ある特定のひょろ長い葉っぱの草を食べるのです。
それは、イネ科の草だということです。

犬が草を食べる理由は、まだ解明されていません。
しかし、次のような理由があるのではないかと言われています。

胃の調子が悪い時に、草を食べて調整する。
ビタミンの補給と草に含まれる葉酸を摂取するため。
草を食べて、その刺激で嘔吐し、胃の中の未消化の食物や異物などを吐き出すため。

ただ、場所によっては、除草剤を散布しているところもあるので、やたら犬に草を食べさせるのも問題がありそうです。

除草剤など無かった昔は、馬も犬も道草を食ったようです。
慣用句で「道草を食う」は馬の道草から出た言葉だということです。
犬も馬も道草を食いますが、馬が道草を食ってなかなか進まないのでは仕事(用事)が遅れてしまうことからの文句(苦情)であるとか。
犬は、もともとほっつき歩くキャラクターですので、道草を食べようが蝶々を追い回そうが、たいした苦情は出なかったことでしょう。

食べるのに夢中です。
口の中は、かなりムシャムシャしています。

Related Posts:

  • 夕焼けと犬 夕暮れの犬。 この頃、仕事が忙しくて、リリーの夕方の散歩は深夜になりがちだ。 今日は日曜なので仕事を早めに終えて、まだ明るいうちに散歩に出かけることが出来た。 写真は、散歩の果てに行き着いた夕暮れの公園。 「もう帰ろう」とリリーに声をかけても、横を向いて知らんふり。 まだ、散歩を続けたいらしい。 ずっと深夜の散歩だったから、日が落ちて暗くなっても平気なのだ。 よく、オオカミは夜行性(?)だから犬もそうな… Read More
  • 散歩の途中、緑の草むらで小休止する犬 草むらに座り込んでしまった。 このごろの青森市は、初夏と言ってもいいほどの暑さになってきた。 リリーの苦手な夏が、すぐそこまで来ている。 そのことを察しているのか、さえないリリーの顔つき。 散歩の途中の公園で座り込んでしまった。 緑の芝生の冷たさが気持ちいいのか、しばらく動かない。 顔をあちこちに向けて、遠方を見物している。 動くものを目で追っている。 たとえば、通学途中の中学生とか、公園の横を走るバイクとか。 それらを目で追って、何を思… Read More
  • 正月に雪の積もった埠頭で遊ぶ犬 雪の上を歩く犬。 元日の今日は、新中央埠頭へ散歩に出かけた。 冬の新中央埠頭は、海に突き出た雪原。 一面白く雪におおわれて、しかもノートラック。 小鳥の足跡ひとつない。 まるでリリーの独壇場。 積雪深はヒトの足の踝から15センチほど上。 それでもリリーは、雪原を走り回る。 雪原の向こうは海。 視界をさえぎるものも無く、ずうっと見渡せる。 これは、リリーにとって、ちょっとした自由感。 視界が解放されて心地よいのか、時々、じっと海を見つめてい… Read More
  • 雪の日の散歩を楽しむ犬 散歩に出発。 夜にまとまった雪が降った。 けれども朝は良いお天気。 こんな冬の日は、リリーの散歩日和。 白い新雪がまぶしい。 それは、目の位置が雪面に近いんだから仕方がない。 まぶしいけれど楽しい雪の日の散歩。 リリーはだんだんと速度を上げて、散歩コースを突き進む。 それは犬のジョギング。 ガシガシ歩くわよ。 気分が良い時は、ジョギングもあり。 空は青いし、雪は白いし。 と、足を止めて振り返るリリー。 誰か呼んだ? それはリリーの… Read More
  • 雪のなかの青草を食べる犬 雪のなかを探っている。 公園は、本格的な冬景色になった。 このあいだまで、青草が生えていたのだが、今日は白い雪の下になっている。 リリーは、雪のなかに鼻をつっこんで、青草を探す。 「フンフン」と鼻を鳴らしながら、一心に探している。 そんなにしてまで、食べなければいけないものなのか。 そんなヒトの思いは、眼中にない。 眼中にあるのは、雪の下の青草。 青草を見つけて食べる犬。 植え込みの根元に、かろうじて残っている青草を見つけて、食… Read More