2012/04/28

犬は下りるのが苦手

躊躇する犬。
犬は下りるのが苦手です。

上の写真は、先日スキーハイキングに行ったときのもの。

山の、護岸した沢に簡易な橋が架かっています。

岸から沢にかけて、雪が雪庇(せっぴ)状に盛り上がっている状態です。

私は、リリーが下りやすいように、橋の上の雪を携行スコップで崩してやりましたが、リリーは下りることが出来ません。

犬は下りるのが苦手なのです。
熊もそうだと聞きました。
猫はそうでも無いらしいです。

ヒトの登山のときも、登りよりも下山時の方が事故が多いらしいです。
疲労とかの原因も重なるのでしょうが、動物全般、坂を下りるのは登るよりも難しいのではないかと思います。

ヒトが四つん這いになって、階段を上がるのは容易ですが、四つん這いで頭を先にして階段を下りるのは恐怖に感じることでしょう。
犬も同様だと思います。
犬は上半身の方が重いので、なおさら坂を下りるのが難しいのです。


こちらを見て、うらめしそうに鳴いている犬。
リリーは渡れなくて、私の方を見て、鳴いたり吠えたりしています。

私が沢のこちら側でフキノトウを採っていると、リリーは護岸していない沢の岸の方へ回って、沢の浅瀬を歩いて渡って来ました。

「どんなもんだい。」という顔をしていました。

帰りは、リリーを橋まで導くと、スコップで崩したスロープを難なく登って、無事帰還。

動物としてのリリーの恐怖心が、リリーの安全を守っているのでしょう。

Related Posts:

  • 犬の街 ここは犬の街だ。 秋になってから、夜、犬の鳴き声があちこちで上がるようになった。 それにつられて、リリーも声を上げる。 遠い鳴き声、近い鳴き声、町内の犬が一斉に声を上げているようだ。 この付近は。犬を連れて散歩している人が実に多い。 町角からあらわれ、町角に消えて行く、見慣れた、あるいは見慣れない人と犬の影。 夕暮れにぐるりを見渡せば、人と犬のシルエットが見え隠れする。 突風のようにあらわれて、リリーの体に触れ、何事かささやき、… Read More
  • 犬の小さい頃 生後1ヶ月ぐらいの子犬。 これは、家に来てまだ1週間ぐらいの頃の写真。 生後1ヶ月とちょっとになる。 買ったばかりのサークルの中で、すやすや眠っている。 よく見ると、薄目を開けている。 ウトウトしながら、こちらの様子を伺っている。 ネットショップで購入契約し空輸されてこの家に来た子犬だから、生まれた環境については全く知らない。 生後1ヶ月とちょっと、何人かのヒトの手に渡り、何カ所かの居場所を移動。 そして、やっと落ち着ける場所に着いたとい… Read More
  • 犬のもどかしさ 犬の口は、ときには、人の手の役割を果たしているようだ。 じゃれているのか、何かを伝えようとしているのか、ジャンプして人の手を咬むことが多くなった。 咬むと言っても、口で手を包み込む程度の咬み具合だから、敵意は無いのだろう。 だが、ジャンプ状態で咬まれて、そのまま着地すると、やはり痛い。 相手が無邪気だからと油断していると、こっちは痛い目にあうことになる。 執拗にジャンプして、手を咬む行為を続ける。 人の手をつかみたいもどかしさで、… Read More
  • 黄昏の犬 タイルに顎をのせて、骨伝導探索中。 建築用語で「犬走り」という言葉がある。 「 建物の外壁面を保護するために、その周りの地盤をコンクリートや砂利で固めた所」なのだそうだが、玄関口の三和土のタイル部分もそれにあたるのだろうか。 その「犬走り?」にリリーが顎をのせて、黄昏の物思いにふけっている。 犬にしては、ちょっとシラケた表情だ。 犬走りの上で、リリーの瞑想が走る。 だが、リリーの瞑想は、現実の行動となって具現しない。 リリーの行… Read More
  • 犬の不満 体を折り曲げた伏せの姿勢で、不満そうな顔つきのリリー。 じっと、こっちを見つめているような、睨んでいるような。 何か、もの言いたげな目つき。 ヒトもそうだが、犬もそうなのだろう。 気持ちが目にあらわれる。 不満を抑えられずに、イライラしだしそうな気配。 こういうときは、そっとしておく。 下手に撫でたりすると、うるさがる。 手を噛みついたりする。 その場を離れて、しばらくすると、眠ってしまっていることもある。 不満がつのって、家… Read More