2012/04/30

いよいよ公園の桜が開花

春の空気を楽しむ犬。
連休前半は、良いお天気が続いています。

県内では、弘前公園の桜がここ2〜3日が見頃だと言う情報が入っています。

大震災のあった去年と違って、観光客も多いとのこと。

リリーにとっても、最近の好天はお散歩日和です。

公園の地面は、だんだん乾いてきて、泥で足を汚さなくて済むようになりました。

穏やかで平和なゴールデンウィークです。
リリーも機嫌良く散歩の指示に従っています。
以前よくあった「そっちへ行くのはイヤイヤ。」と座り込んでしまうのも、ほとんど無くなりました。

公園の桜の花のように、春になるといろいろな木の芽や花が出てきます。
リリーは、その匂いを感じて楽しんでいるのでしょうか。
散歩の途中、ときどき立ち止まって、空気の匂いを嗅いで味わうような仕草を見せます。

ヒトは目で見て、桜の花などを楽しみます。
犬は匂いで桜を楽しむのかも知れません。
ヒトには出来ない楽しみ方です。
ヒトには触れ得ない世界です。

犬の世界の中での犬の行動は、まだまだヒトには理解できません。
公園の桜の花が開くと、もうすぐ夏です。
夏の水の匂いを嗅いで、リリーの脳裏に水泳の記憶が蘇ることでしょう。

それは、もうちょっと先の話。
今は公園の桜です。
そして、休日は八甲田の山の残雪の匂いです。

桜の開花は急速に進んでいる。

のんびりお散歩。

桜は蕾から花へ。

青空に向かって花開く桜。

穏やかな表情の犬。

Related Posts:

  • 枝をかじる犬 かじりやすそうな枝を発見。 散歩途中の公園で、地面に落ちている木の枝を見つけると、リリーは枝をかじって遊びます。 ほとんど夢中でかじっています。 枝をくわえたまま首を振り、走ったり飛んだりして遊んでいる様な仕草を見せる時もありますが、今回のように、枝をかじる行為に専念している事もあります。 硬い物をものをかじることで、歯磨きをしているのかも知れません。 木の枝をかじって破壊することは、ストレスの解消になることでしょう。 完全に枯れて… Read More
  • 雪の上でゴロゴロするのを楽しんでいる犬 疲れて倒れ込んでいるわけではない。 公園の残雪が、融けて残り少なくなってきた。 雪質も、春の固いザラメ雪に変わってきている。 そういう雪の上で、リリーは転げ回って遊ぶ。 写真のように、雪の上に横になって、「手足」で勢いをつけてゴロゴロを繰り返す。 真冬でも、踏み固まった雪の上では、こうして転がり遊んでいた。 春になったら、雪の固さが心地良いのか、散歩で残雪の上に出かける度にゴロゴロ遊びをしている。 … Read More
  • 犬と少年野球 犬の横顔の向こうで少年野球。 曇天の朝、リリーを遅い朝の散歩に連れ出した。 この地方は、相変わらず気温の低い夏が続いている。 リリーには快適かもしれないが、作物が育たないので農家は大変だ。 小学校のグランドの横の公園を通ったら、グランドで少年野球の試合の真っ最中だった。 観客は、小さな選手の親たちと、私のような通行人。 少ない観客には、もったいないくらいの少年野球の白熱ぶりだ。 投げる、打つ、走る、全ての行為に少年たちの緊張感がみなぎって… Read More
  • 犬の朝の散歩に最適の時間帯 歩道を散歩。 リリーの朝の散歩の時間帯は、6時半から7時半ぐらいまでが理想的だ。 小学校の新学期が始まって、小さな新一年生が大きなランドセルを背に登校している姿が目立つこの頃。 小さな子どもの中には、犬が苦手な子も少なく無い。 そういう子どもが登校する時間帯に、リリーのような大型犬を連れ歩くのは、子どもに恐怖感を与えかねない。 家の近くには、小学校や中学校があって、家の前が通学路になっている。 朝の7時半過ぎ… Read More
  • 犬にも変化は必要 噴水の縁に上がった犬。 ヒトの毎日の生活には変化が必要だ。 日常生活におけるちょっとした変化は、生活を新鮮な感覚で包む。 気分転換が、生活に意欲的に向かうための原動力になる。 それは、犬の生活にとっても同様である。 朝の散歩も、毎日同じコースでは、犬も飽きてしまう。 退屈は、日常に停滞を招く。 たまに変わった散歩があってもいい。 それが犬の気持ちのリフレッシュにつながる。 犬にだって気持ち… Read More