2015/01/01

新年の雪と戯れる犬

雪の中の匂いを探る犬。
年が明けて1月1日。
発達した低気圧が、西日本と東日本の日本海側に大雪を降らせているという。
が、ここ青森市の元日の朝は、穏やかな曇天。
ときどき、うっすらと陽がさしたり。

カレンダーや暦を持たないリリーにとって、大晦日や元日に、たいした意味はない。
ただ、大晦日や元日のヒトの気分を、犬は敏感に感じ取る。

街の空気がいつもと違うな、とリリーは思っているに違いない。
仕事から解放されて、のんびりとしたヒトの気分が犬に伝わる。

元日の朝の散歩は、犬もヒトものんびり気分。

リリーは雪の中の匂いを嗅ぎ回る。
犬にとっては、あたりの匂いの変化がカレンダーなのかもしれない。
そうやって、リリーはリリーなりに一年を推し量っているのだ。
リリー8歳の年の元日。
日々、命をつないで生きているリリーは、ことさら「明けましておめでとう」なんて言わない。
一日一日、生きていることの喜びを、誰よりも感じているつもりさ、とリリー。
今年初の雪薮こぎ。
周辺の変化をうかがう。
そしてまた、雪の中へ顔を突っ込む。

Related Posts:

  • 真夏の犬の散歩のコツ 散歩の途中の木陰で一休み。 この地方も、昨日あたりから気温が上がりだして、日中は暑い日が続くようになった。 暑いと犬がつらそうなので、朝の散歩は、なるべく早朝の涼しいうちに行うことにしている。 早朝と言っても、この地方は日本列島の北東に位置しているので朝(日の出)が早い。 真夏では、早朝の6時頃でも太陽がギラギラして暑い時がある。 いくら早朝が良いと言っても、ヒトが早く起きるのには限界があるので、真夏の暑い時の犬の散歩は避け… Read More
  • 犬の散歩コースの公園 草が元気に生い茂っている公園。 この時期、リリーが散歩で巡る公園のほとんどは、きれいに草が刈られている。 そのあまりに整然と草刈りされた様は、野山好きなリリーにとって物足りないくらいだ。 だが、公園は野山好きな犬のためにあるのでは無い。 近隣住民の憩いの場つくりが公園の設置目的のひとつであるが故、害虫駆除のための草刈りはなされなければならない。 この地方の今年の夏は、なかなか気温が上がらず、そのせいか蚊の発生があまり見られない… Read More
  • 犬の、良い散歩コースの条件 木陰に芝生が良いです。 犬の散歩コースに公園は欠かせません。 いくら散歩だからといっても、コンクリートやアスファルトの舗装道路ばかり歩いていたのでは、犬にストレスがたまるばかりだと思います。 犬の散歩とは、犬に運動をさせれば良いというものでは無いでしょう。 犬の肉体と精神の両面をカバーするのが犬の散歩の目的であると思います。 犬の足の裏は、土の上を歩くのにもっとも適しているのではないか。 公園の土の上を歩くリリーは、… Read More
  • 白いツツジと白っぽい犬 白ツツジの横を歩く。 いつもの公園には、白いツツジが満開。 最初、赤いツツジが開いてから後、この白ツツジがだいぶ遅れて咲いた。 花に詳しいご婦人に聞いたら、この白いツツジは琉球ツツジというのだそうだ。 南の暖かいところからやってきたツツジだから、暖かくなるのを待って咲いたのでしょう。 この公園は、白ツツジが多い。 雪がとけて、桜が咲いて、白ツツジが咲いて、季節は夏となった。 やがて草むらから、犬の敵マダニが出てくる… Read More
  • 犬のフン(糞)受け器 壊れた「糞受け器」を太い針金(番線)で修理。 ホームセンターで購入して2年ぐらい使用していた「犬の糞を受け取る用具」が壊れてしまった。 プラスチック製の輪の部分が壊れやすくて、何度もビニールテープで補修しながら使っていたのだが、ついに補修不能なまでに壊れてしまった。 そこで、上の写真のように、太い針金(番線)を2重にして輪を作り、それをグリップの柄にビニールテープで固定して、代用することにした。 ビニール袋をセットして利用… Read More