2012/06/17

犬のフンについての公園の看板

犬の糞の後始末を訴えた看板。

写真は、近所にあるふたつの公園の、犬のフンについての看板。

上の写真の看板は、プリントした紙にラミネート加工し、周囲にビニールテープを貼って合板に固定したもの。

看板製作の専門業者に依頼したものと言うよりは、公園管理業者の手作りのものという色合いが濃い。

マンガチックな犬のイラストが、看板の印象を柔らかいものにしている。
放置されている犬のフンを、この公園で時たま目にすることがあるので、こういう看板が必要なのだ。

ところで、この類いの看板というものは、マナーを守る人の目にばっかり入って、マナー違反の飼い主の目には入らないものらしい。

犬のフンの放置に徹している飼い主には、この看板の文句では効き目がないようだ。
目を素通りして、看板の内容が頭に残らないから、フンの放置が無くならない。

公共のマナーとは、他人を思いやる気持ちから発生するものだと思う。
他人の不快感に対して、自身の感情移入があってはじめて公共のマナーは実現される。

不快感を放置することに何の感情も湧かないヒトに対しては、看板は無力のようだ。

案外これは、この公園には犬の糞を放置する飼い主が少なからずいるようなので、一般の公園利用者は犬の糞に気をつけるようにという注意を促している看板なのかも知れない。

そうなると、公園利用者は犬連れの散歩者に自然と目を向けるようになる。
どの飼い主がウンチを放置している当人であるのか、と詮索の眼差しを向ける。

心当たりのある飼い主は、公園利用者の監視の目を恐れて足が遠のき、公園の放置ウンチも次第に消える。

手作り看板を作った公園管理者の労力も報われるというものだ。


犬の糞の後片付けと持ち帰りを注意している看板。
上の写真は、もうひとつの公園に掲げられている看板。
こちらの看板は、ベニヤ板を白塗装して黒い文字をシルク印刷したものと思われる。

過去に、専門業者によって大量に作られたもののひとつがこの公園に残っていたのだろう。
「青森市」と署名が記されているが、市の公園を管理する部署が作ったものなのかどうかは不明だ。

看板が更新されていないから、この公園ではフンの放置問題が皆無なのかといったら、それはあり得ない。
古いまま放置されている看板が、ただ郷愁を誘うのみである。

Related Posts:

  • 年もあけて・・・・・・・・・このところ、半年ぐらい、リリーの写真を撮っていないので、ブログのカキコもすっかりご無沙汰してしまった。 写真を撮っていない訳は、リリーの散歩のときにカメラを持ち歩くのが面倒になったからだった。 面倒になったから言う訳じゃないけど、カメラを持ち歩くって、けっこうな労力なのね。 カメラを落としたりぶつけたりして壊してはイカンと神経を使うじゃない。 それに、カメラを持っていると、撮らないといけないという強迫観念にかられるじゃない。 リリーもすっかり… Read More
  • また、年も明けて2010年も、ひと月と10日が過ぎようとしています。 リリーは相変わらず元気に遊び回っている。雪が積もりだしてから、散歩以外はずっと家の中にいるので、ちょっと太った。そんなにデブではないけれども、他のワンちゃんと走り回るときなんか、体が重そうに見える。 今年の4月で満3歳になる。 以前より、ずっと落ち着いてきたような、そうでないような・・・ とにかく、犬としての存在感は出てきたように思う。わがままなところも、賢いところもね。 近所でよく出会う… Read More
  • けっこう毛だらけ 毛だらけなりリーは、夏の暑さが身にしみる。 「けっこう毛だらけ、猫灰だらけ・・・・」という啖呵(たんか)は、映画「男はつらいよ」の主人公、フーテンの寅さんこと車寅次郎の台詞で有名である。 この啖呵の「けっこう」とはコケコッコーの鶏のことだとか。 啖呵は、口調に勢いがなければいけないので、「けっこう毛だらけ」は、「けっこう」の「け」と「毛だらけ」の「け」で頭韻を踏んでいるのである。 「けっこう毛だらけ、猫灰だらけ」と続けて、「けっこう」… Read More
  • 終日雨降りの日の犬 雨の日に小屋暮らしは嫌だ。 今日は朝から雨で、家の周辺に活気がない。 ちょっと肌寒いせいもあってか、どちらかと言うと、町内の雰囲気も沈んでいる。 雨の単調な音が響いているが、街は静かだ。 そんな空気を察してか、また、犬自身も今日の雨の日がけだるいのか、リリーは外に居たがらない。 昼頃には雷鳴が轟いたけれど、リリーは、そんなことを気にしている訳ではない。 なんとなく、沈んだ雰囲気が嫌なのだろう。 根が陽気な犬だけに、今日… Read More
  • 夕暮れに何かを待つ犬 小屋の中から、両手を揃えて公園を眺める犬。 夕方になるとリリーは小屋の中に入り、鉄格子の向こうの公園を眺めていることが多い。 上の写真のように、腰掛けの下で行儀よく両手を揃えていたり、ときには、腰掛けに顎枕していたり。 リラックスした姿勢で、じっと公園を見続けているのだ。 何かを待っているようでもある。 何かを見張っているようでもある。 犬には、古来より「待つ」という優れた能力が備わっていると思う。 これは、あたりまえ… Read More