2012/06/27

犬も食わない

もうくたびれた、という感じのリリー。
「犬も食わない」という言い方がある。

何でも口にする犬でさえ食わない、つまらないもの、関わる意味の無いものと言う意味合いだそうだ。

「夫婦喧嘩は犬も食わない」という言葉は有名である。

この「食わない」という言葉は、本来は「くわえない」という言葉であったとする意見もあるようだ。

「くわえない」は、「口にくわえる」の否定形の「くわえない」である。

「何にでも関心を示して、落ちているものでも口にくわえて持って行く犬でさえも、夫婦喧嘩には、まるで関心を示さないものだ。
だから、このように好奇心旺盛な犬にさえ見向きもされない夫婦喧嘩に、人は関わってはいけない。」
というような意味だと言われている。

私には後者の方が聞きやすい。

そもそも、犬は何でも食べると言う前提が違うのだ。
リリーは食い物に関して、好き嫌いが激しい。
現代の犬だからそうだと言われればそれまでだが、江戸時代の頃の犬だって、何でも食べた訳では無いだろう。

犬は、何でも食べるという性質よりは、何にでも関心を持って鼻を突っ込みたがるという性質の方が強いと思う。

「犬は何でも食べる」という発想は、「犬だから何を食べさせてもよい」という発想につながる。
ドッグフードの原材料に、病気で死んだ家畜の肉が使われている場合があると言われていたことがある。
さらにその上に、酸化防止剤、防腐剤、合成保存料等の添加物が加えられている。

そういうドッグフードばかりでは無いだろうが、粗悪なものはその危険性が大きいそうだ。

「犬は何でも食べる」という言い方は、ある意味では正しいかも知れない。
美味しそうな匂いと味が付いていて、信頼する飼い主が与えたものは、犬は喜んで食べるだろうからだ。

「毒フードは犬も食わない」ということは、無い。

Related Posts:

  • リンゴが好きな犬 大好きな食べ物のひとつがリンゴ。 四分割の大きさに切って食べさせると、シャリシャリシャリと実に美味しそうな音をたてて食べる。 リリーがリンゴを食べていると、こっちまで食べたくなってしまう。   今月の11日で、満6ヶ月になるのだが、歯はすっかり生え変わったようだ。 甘いモノを与え過ぎて、虫歯で歯が抜けてしまったパピヨンを連れたおばさんと公園で遇ったことがあるが、リンゴを食べさせている限り、リリーの歯は大丈夫だろう。 リンゴを食べるこ… Read More
  • 散歩の後のオヤツを、余分にもらえないので、すねた犬 オヤツは?オヤツもっと頂戴。 かわいい横顔でせまってみる。 正面顔のアップでせまってみる。 ちぇっ、と、すねる。 完全にいじけている。 ここでふて寝してやる~。 散歩から帰った家の中で、リリーがサラミ巻きを余分に要求している。 いつもは、散歩の後でオヤツとしてサラミ巻きを一本あげている。 食いしん坊のリリーは、一本では物足りない。 もう一本ほしい、とねだりに来る。 そこで、もう一本あげる。 それでも、まだ食… Read More
  • 早く草を食べたい犬 新鮮な草を食べたいなぁ。 春になっても、町中にはまだ残雪が多い。 その残雪に遮られて、リリーの好きな草が生えてこない。 散歩途中の公園の角で、リリーは好物の草を見つけた。 写真の白いものは、まだ融けない残雪。 その残雪のそばで、ちょっとへたばっているから、この草は、雪の下で冷凍保存された去年の秋のものかも知れない。 リリーはその草をペロペロ舐めていたが、やがてむしゃむしゃ食べ始めた。 どうにでも早く草が食… Read More
  • キュウリを美味しそうに食べる犬 両手でキュウリをしっかりと抱え込む。 リリーはキュウリが好物。 朝、畑から採ったばかりのキュウリをあげると、美味しそうに食べ始める。 キュウリの一本食い。 新鮮なキュウリでないと、リリーは見向きもしない。 鮮度を鼻で嗅ぎ分けているのだろう。 リラックスした感じに腹這いになって、両手を上手に使ってキュウリを直立させ、端からポリポリ食べ始める。 あんまり美味しそうに食べるので、端で見ているこっちまでキュウリをかじって食べたくなってし… Read More
  • タマネギを食べた犬 食べられる草を探している犬。 昨日、朝の散歩途中で、リリーがゲーゲー吐き出した。 吐き出されたものをよく見ると、タマネギらしき皮状のものが混じっている。 おとといの晩のおかずはクリームシチュー。 その残りを、台所の洗い場の角に置いてある三角カゴに捨てたのだった。 おそらくリリーは、夜遅く、それを盗み食いしたのだろう。 吐瀉物の中に、タマネギのかけらが3切れ。 犬は、タマネギ中毒になりやすい。 犬… Read More