2012/06/21

ヒトが嫌がる匂いを、犬は悪臭とは感じない

クサい靴に鼻を押し付けて眠る犬。
夏になって、リリーは玄関のタイルの上で眠ることが多くなった。

陶質のヒンヤリとした感覚が気持ち良いのだろう。

玄関に私のクサい靴が脱ぎ捨てられてあっても、リリーはその臭いに対して平気なようだ。

犬にとって大切な鼻を、クサい靴に押し付けて眠っている。

犬が匂いを嗅ぎ分ける能力は、ヒトの100万倍と言われている。

これをヒト感覚で考えれば、ヒトが感じる100万倍のクサさを犬が感じているのでは、ということになる。
そんな強烈なクサさに、リリーが平気でいられる訳が無いので、どうもそうではないようだ。

ヒトが嫌がる臭いでも、犬はそれを悪臭とは感じないのだろう。
犬の糞の匂いは、ヒトにとっては悪臭なのだが、犬は糞を体にこすりつけたりしているから、ヒトとは感覚が違うように思える。

たとえば、ヒトは色に関しては詳細に認知する感覚を持っている。
色合いや、色の彩度や明度を見分ける能力は、動物のなかでは優れている方だと思う。
嫌いな色合いもヒトそれぞれあることだろうが、一般的には「悪色」というほどの嫌悪感を持たない。

これは私の独断的なアイデアだが、犬の匂いに対する感覚は、ヒトの色に対する感覚に似ているのではないかと思う。
ヒトが色の違いを選り分けるように、犬は匂いの違いを選り分けているのだと思う。

ヒトの匂いに対する感覚は食欲と関連するものがあるような気がする。
犬の匂いに対する感覚は、「周囲の世界を知る能力」に密接な繋がりがあるようだ。
犬が匂いを嗅ぐのは、情報の取得のためなのだ。

ヒトの嫌がる匂いを犬が嫌っていたのでは、犬は周囲の世界に対して盲目になってしまうだろう。
犬にとって匂いとは、クサいとか嫌だとかで感じるものでは無い。
丁寧に嗅ぎ分けなければならない情報源なのだろう。
貴重な情報源に、悪臭も良臭も無い。

リリーが嫌がる匂いは、リリーが子どもの頃、しつけのために使ったビターアップルの匂いぐらいだろうか。
いやあれは、匂いを嗅いでというより、舐めた苦みで嫌がっていたのか・・・。

しかし、ヒトが嫌がる匂いを犬は悪臭と感じないからと言って、やたら犬におならを浴びせてはいけませんよ。

Related Posts:

  • 横顔美人犬 わたしって、横顔美人? リリーはカメラを向けると、横を向くことも多い。 「横顔を撮ってよ」と言わんばかり。 リリーの横顔は、なかなか良い。 すーっと伸びた鼻筋、知的なまなざし。 リリーは面長な顔つきだから、正面から見ると間延びした印象になる。 まるで、ちょんまげを下ろした落ち武者みたい。 しょんぼりしている時は、打首寸前の落ち武者を思わせる。 犬の横顔には、その犬の気持ちがよくあらわれているように… Read More
  • 感情の動き・犬の顔 夢想している? 犬の感情の動きは、犬の顔に表れるのだろう。 犬と友達になる名人なら、犬の顔から犬の感情を読み取れるのだろうが、私には無理無理。 犬の顔が、表情豊かなのは解るのだが・・・・。 こんなに表情が豊かなのだから、犬の感情も豊かであるに違いない。 悲しみや怒りや喜びを感じる心の幅が広いとか・・・。 心の容量が大きいから、事物に対応する感情も色とりどりかも知れない。 ヒトとは感情を共にしないから、犬の感情… Read More
  • 犬の後頭の哀愁写真集 ダントツに哀愁感が漂っている夕暮れの写真。 リリーの哀愁の後頭の写真を集めてみた。 リリーの後ろ姿の写真はあまり撮らないのだが、たまたま撮っていたものが哀愁を帯びていて面白い。 ほとんどのリリーの写真には、リリーの表情豊かな顔が入っている。 しかし、リリーはカメラを向けると背中を見せるときがある。 「またカメラか、つまらん。」という風に。 しばらく私に背中を向けたまま、じっとしている。 その時間が経つ… Read More
  • 犬の散歩と都市公園 草の刈られた公園を歩く。 近所の公園のひとつが、きれいに草が刈られていました。 まだ真新しい草の切り口からは、草の匂いが立ち上がっています。 近所には、リリーが散歩に訪れる公園が6カ所あります。 まだ草ぼうぼうの公園あり、最近きれいに散髪された公園ありで様々です。 ところで、最近ネットで知った事に次のようなものがあります。 「人と犬が共存できる公園づくりを目標に、弘前市内の都市公園のうち2ヵ所をモデル公園として、社会実験を実施します。」… Read More
  • 犬のこの頃の新ポーズ このごろのリリーの新ポーズ。 おっと、これはいつものポーズ。 散歩の途中、突然座り込んで、歌舞伎役者みたいに顔をかしげて「カイカイ」する。 終わると、何事もなかったようにすっと立ち上がって散歩を続行。 この写真、これが近頃割と目にする格好だ。 ブロックに顔を半分隠すように押し付けて、じっと見つめるポーズ。 何を見つめているのか、目が虚ろなので判然としない。 ちょっと見た感じでは、「疲労のポーズ」とも「落胆のポーズ」ともとれる。… Read More