2012/06/26

犬が怒るとき

子犬のように可愛い顔をして眠っている。
近所で犬を飼っているヒトが、犬のおやつを取り上げようとしたら、犬が今迄に無くひどく怒って威嚇してきたので、びっくりするやらショックだったやらと話していた。
本気で牙を剥いて噛み付く姿勢をとったと言うのだ。
そのワンちゃんは、2歳の柴犬と何かのミックスで男の子だという。
そのワンちゃんのことを、何か恐ろしい問題犬のように話していたのが印象的だった。
私が子どもの頃は、犬が食事しているときに横から手を出すと犬に噛まれる、ということをよく聞いたものだった。
この若い飼い主さんは、年寄りのそういう話を聞く機会が無かったのだろう。
今の若い人達は、老人との会話の機会に恵まれていないから、そういうトラブルに対して大きなショックを受けるのかも知れない。

そのワンちゃんが、手の付けられない問題犬なのかどうかは私には解らない。
ただ、飼犬だって怒るときがあることは、私でもよく知っている。
リリーは眠っているときに体を持ち上げようとすると怒る。
その持ち上げようとした手に噛み付く振りをするのだ。
せっかくお気に入りの場所でくつろいでいるのに、それを邪魔されると怒ってしまうのだろう。
一回威嚇行動をした後は、静かに別の場所に移動して、さっきのことは忘れてしまったようにくつろぎ始める。

眠っている時に、体に触れたり頭を撫でたりしても、怒るようなことは無い。
むしろ、もっと撫でろと催促してくることがあるくらいだ。
ここを退け、とばかりに邪魔者扱いされるのが嫌なようでもあるが、安眠妨害が一番の怒りの原因のようである。

リリーは食事中にご飯を取り上げたり、おやつを取り上げたりしても別段怒らない。
きょとんとした顔をしているだけである。
犬種の違いなのだろう。
犬だからといって一様に接してはいけないのだ。

食事の途中で、勝手に食事を取り上げられて怒る人は重大な「問題行動人」だろうか。
眠っているところを蹴飛ばされて怒る人は、重大な「問題行動人」だろうか。
どんな時でもヒトに従順な犬が良い犬だなんて幻想のような気がする。
犬だって、不快なことをされて怒る感情があるから、ヒトと仲良く出来る感情もあるのだ。

犬が怒るケースは、犬種によって様々だが、怒らない犬はいないと考えた方が、犬の事故防止につながると思う。

老犬のようにくたびれた顔をして眠っている。

Related Posts:

  • 人気者の犬 リリーはちょっとした人気者らしい。 顔が可愛いとか、毛がきれいだとか、おとなしくて素直な性格だとか、リリーの犬小屋に立ち寄る近所の人たちは、そんなことを言いながら、リリーに触る。 リリーはすまし顔で、盛んに尾を振ってそれに応えている。 リリーの尾の振り方も、見物だ。 長い尾をすごいスピードで振り回す。 側に太鼓でも置いたら、リリーの尾の先に叩かれて、ドンドンお祭り太鼓になってしまうだろう。   夜になっても、リリーは駐車場の最前線… Read More
  • とき 写真は、かまってもらえないため、すねて、玄関の風除室の隅に体を押し付けて、じっとしているところ。 体をピクリとも動かさずに、人の動きを見つめている目だけがキョロキョロとよく動く。 あごをペタッと床に付けて、上目に人をみているときは、少々気持ちがくさっているときのようだ。 人なつっこい性格と、すねやすい性格が同居している。 人なつっこい分、リリーは人に期待する。 だが、人は休日以外、時間にしばられていて、自由に犬と遊べる時間が少ない。… Read More
  • リリー ワン子の名前はリリー。 雌犬。 ちょくちょく山へ連れて行っているから、リリーも少しは山に慣れてきたようだ。 以前は、山の中で私たちの側を離れなかったが、今では、独りであたりをうろつき回るようになった。 もちろん、私たちを中心にした一定の範囲内での独り歩きなのだが。 前に歩いたことのある森の中の遊歩道なんかは、独りでどんどん先に進んでしまう。 そして、道の分岐点で立ち止まって、振り返り、私たちをじっと待っているだ。 自分の頭を、これ… Read More
  • 犬の本能かな? クルマに乗るのを嫌がるワンちゃんもいるらしいが、リリーは平気だ。 長時間クルマに乗っていても決して酔わない。 でこぼこの山道に揺られても、ゲーゲー吐いたりしない。 目的地に到着するとケロッとして、尾を振りながらクルマから降りてくる。   クルマで移動できるから、リリーはいろんな世界を体験する。 その度に、精神的に成長する・・・・・・・してるかな? その度に体力はつくみたいだけど。 山へも登る。 海でも泳ぐ。 川も、岩を跳んだり、泳… Read More
  • 犬種 リリーの犬種は、ゴールデン・リトリバーとグレート・ピレニーズのミックスということだ。 前者が母で後者が父であったらしい。 家に来た時は、満1ヶ月だったから、ほとんど親犬の躾けを受けていない。 だから、気にくわないことがあると、とたんにわがままになる。 「犬相」がおだやかで無くなる。 目つきがきつくなって、ちょっと攻撃的になる。 このまま、超大型犬に育ったら、どうなることやら。 服従訓練が必須らしいが、家の者の誰も、そんな知識を持っ… Read More