2012/06/26

犬がウンチをするのに選ぶ場所

公園の西側のこのあたり。
リリーは、ウンチは朝夕の散歩の時に済ましている。

おしっこの方は、なるべく家の中か犬小屋のおしっこシートの上にしてもらうようにしている。

外でのウンチの後片付けは容易だが、路上や公園の草むらでのおしっこは垂れ流しになってしまうからだ。

犬のおしっこの後片付けの方法に付いては、一般に良いアイデアは無いようだ。

マーキングが集中する場所では、犬のおしっこの匂いも強烈になる。
クサい匂いが漂ってくることに対する住民の不快さは相当なものだろう。
それで、リリーにはおしっこはおしっこシートの上にしてもらっているのだ。

リリーは散歩のとき、必ずウンチをするとは限らない。
散歩に長い時間をとっても、いっこうにウンチをしない時もある。

そういう時に連れて行く場所がある。
その場所で、リリーがウンチをすることが多いからだ。
今迄の経験からいって、3回に1回はこの場所でウンチをしている。

その場所は、近くの公園の西側の柵の手前のところである。
ちょうど、鉄棒がある付近だ。
この場所でのリリーのウンチの回数は郡を抜いている。

この公園は、四方を道路に囲まれている。
そのなかで、公園の西側の道路は、比較的人通りも少なく自動車の交通量も少ない。
この公園のなかでも、この場所は、あまりヒトの来ない所になっている。

そこが、リリーにとっては、静かで安全な場所であるのだろう。

他の所では、ウンチのとき、リリーは落ち着きなく行きつ戻りつウロウロして、やっと落ち着けるポイントを探し当てて、用を済ませる。
この公園の西側では、いきなりしゃがみ込んで用を済ませることが多い。

今の所、リリーのお気に入りの理由は、人通りもクルマの通りも少ない場所であるということしか思いつかない。

犬がウンチをするのに選ぶ場所は、犬が安全だと感じる場所なのだろう。
犬の微妙なセンサーが何を基準に安全と判断しているのか、確かなことはボンクラな私には不明だ。

Related Posts:

  • 犬小屋をチェックする犬 犬小屋の中でウロウロ。 台風が来るらしいということで、犬小屋の中に、風で転びそうな鉢植えを6〜8個運んで、犬小屋の「開き戸」のカンヌキをかけた。 鉢植え類は犬小屋に格納してしまえば安心である。 幸いなことに、結局この地方に台風4号は近づかなかった。 今日の朝、せっせと花の鉢植えを所定の場所に戻して、散歩帰りのリリーに犬小屋を明け渡した。 リリーは犬小屋の「部屋」の中をウロウロクンクン嗅ぎ回って点検している。 いつもの部屋の… Read More
  • 犬小屋周辺と道路をラティスで仕切る 犬小屋側からラティス越しに道路を見る。 犬小屋周辺と道路をラティスで仕切った。 犬小屋周辺とは犬小屋の「前庭」のこと。 晴れた日に、リリーがゆったりとくつろぐ場所である。 リリーは、犬小屋の前を通る人に対してむやみに吠えるということはあまり無い。 むしろ経年とともに、人に対しては吠えないようになってきた。 だが、特定の人に向かって激しく吠えることがある。 時々、家の前を通る老婦人に対しては、飛びかからんばかりに吠え立… Read More
  • 家で死んだようにゴロ寝していた犬が、雪の中で生き返る 退屈のあまりゴロ寝してしまう犬。 家の中で、退屈そうにダラダラしていたリリーが、とうとうゴロ寝してしまった。 腕を折り曲げて、死んだようにじっとしている。 そっと顔をのぞき込むと、目玉がキョロキョロ。 何もすることが無くて横になったのか。 退屈が高じて、ふてくされゴロ寝しているのか。 ゴロ寝しているものの眠ってはいない。 ゴロ寝しながら、ヒトの動きを目で追っているのは、どういう訳か。 ためしに、玄関のドアを開けたら、いつの間にかリ… Read More
  • 犬のお気に入り 外に犬小屋を作ったけれども、リリーはあまり好みではないらしい。 作った当初は、小屋の中に入って昼寝をしていたこともあったが、今は、夜も昼も、小屋の中へはまったく入らない。 家が留守の日中は、小屋に繋がれたクサリを延ばして、家の玄関の前でゴロゴロしている。 少しでも小屋から離れて、家に近づこうとしている風に見える。 家の者が集まる夜になると、家の中に入りたがる。 風除室のガラス戸が引き戸になっているので、手(前脚)でサッシの部分を引っ… Read More
  • 犬小屋に初夏がやってきた ガムを噛むリリー。 朝の散歩の後は、サラミ巻きガムを食べるのがリリーの日課です。 この頃のリリーは、早寝早起きのいい子になっている。 陽気がだんだん暑くなってきているので、犬は夏に向けて体力を維持しようとでも思っているのだろうか。 リリーは体重が重いので、足音も大きい。 リリーが朝早く目を覚ますと、家の者は、リリーの足音で目を覚ますのです。 ヒトも、体力の消耗が激しい夏に向けて早寝早起きをしなければならない。 サラミ… Read More