2012/05/10

犬小屋の外でカラスに襲われた犬

小屋のそばで辺りを見ている犬。
時刻は午前10時頃。
いつものように犬小屋の外で昼寝をしていたリリーが、カラスに襲われたらしい。

家の者の話では、こうだ。
「キャッインッ!」
突然外で、今まで聞いたこともないリリーの悲鳴のような大きな声が上がった。
家の者が外に出てみると、リリーは犬小屋の中に引っ込んでオロオロしている。

犬小屋の入口の側の、道路寄りのコンクリートの上に、一羽のカラスが立っていてじっと動かない。

家の者が「シッシッ!」と叫んでも、カラスは退かない。
カラスめがけて小石を放ったら、家の屋根に飛び移って、じっと下を見下ろしている。
家の者が、屋根の上のカラスめがけて小石をぶつけたら、カラスはようやく公園の方へ去って行った。

カラスがいなくなったので、リリーは怖ず怖ずと小屋の外へ出て来た。
家の者がリリーの体を調べたが、どこにもカラスに突かれた傷は見当たらないという。

リリーは朝の散歩の途中、公園の芝生の上にいるカラスに飛びかかろうとしたことが何回かあった。
この季節は、カラスの産卵と子育ての時期。
カラスにとっては、自分の縄張りであるこの公園でのリリーの「横暴」な振舞いは、気に障るものだったのだろう。

犬小屋付近のリリーの縄張りの奥深くに侵入して、リリーに反撃したのかも知れない。
件のカラスは、じっとその機会をうかがっていたのだ。

そして、今日が、カラスにとってベストチャンスだった。
油断だらけで眠りこけていたリリーめがけて急降下。
リリーの体に一発お見舞いする。

リリーは何がなんだか仰天して、危険を察知して犬小屋の中に避難。
カラスは、どうだとばかりに、駐車場のコンクリートに仁王立ちして胸を張る。

カラスに襲われるなんて、リリーは初体験。
まあ、これもリリーの社会学習のひとつになることでしょう。

Related Posts:

  • 犬の自然とヒトの自己満足 土の上に立っていると、気分が良い。 リリーの散歩の行程の半分は土の上である。 近所の公園から公園へ、土の地面を求めて歩くのが、リリーの散歩のスタイルになっている。 草むらや土の上は、犬にダニやノミが付くから、歩かせたがらない飼い主さんもいるようだが、私は逆だ。 なるべくなら、コンクリートやアスファルトの上は、歩かせたく無い。 犬が柔らかい土を踏んで歩くのが、犬の散歩の全行程であってほしい。 都会ではそれは無理な話だ。 … Read More
  • リリーという犬のチャームポイントは前足(手) きちんと揃えた手(前足)が可愛い。 犬を飼っている方なら、愛犬のチャームポイントを認めている飼い主が多いと思います。 前回も書きましたが、私が感じているリリーのチャームポイントは、小さな手(前足)です。 いろんな仕草で見せる手の様子が愛らしいのです。 上の写真のように、座っている時の、前へ出して行儀よく揃えた手がなんとも愛らしいですね。 下から見上げる眼差しも可愛いですが、小さな楕円型の手には敵いません。 「目は口ほどに物… Read More
  • 犬の早起きについて 犬小屋の前で休息。 近所のワンちゃんで、朝早く起きだして散歩をせがみ、クンクン鳴いて飼い主を悩ましている小型犬がいます。 早い時で、早朝の3時半頃から、起きて動き回るということです。 飼い主は、無視すればそのうち静まるだろうと、そういう対応をしているようですが、なかなか改善されないと言ってました。 早朝から起こされての睡眠不足では、これから暑くなるのにヒトの体力が持ちません。 一般に、極端に早起きして、飼い主の安眠を妨げてい… Read More
  • 犬は下りるのが苦手 躊躇する犬。 犬は下りるのが苦手です。 上の写真は、先日スキーハイキングに行ったときのもの。 山の、護岸した沢に簡易な橋が架かっています。 岸から沢にかけて、雪が雪庇(せっぴ)状に盛り上がっている状態です。 私は、リリーが下りやすいように、橋の上の雪を携行スコップで崩してやりましたが、リリーは下りることが出来ません。 犬は下りるのが苦手なのです。 熊もそうだと聞きました。 猫はそうでも無いらしいです。 ヒト… Read More
  • つまらないよ、という犬の顔 すねた子どものような。 今日は仕事ですが祝日でもあるので、いつもよりのんびりした朝になりました。 リリーの朝の散歩も、普段よりちょっと遅めです。 遅めの朝食と遅めのコーヒーが長引いて、今朝の散歩人はなかなか腰を上げない。 リリーが、せいいっぱい尾を振りながら散歩の催促をしても知らん顔。 ヒトはのんびりしたいときもあるのだ、と平然と構えている。 しばらくして、静かになったリリーの方に目をやると、上の写真のような態度。 早く散歩… Read More