2012/05/11

青森県の飼い犬の登録頭数の変遷

ま、そんなもんだろう。
厚生労働省のウェブサイトで「都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等(平成16年度~平成21年度)」というページを見つけました。

これによると青森県の登録頭数は以下のようです。
尚、登録頭数とは、狂犬病予防法第4条第2項の規定により、年度末現在において、原簿に登録されている犬の頭数のことだそうです。
平成17年度(年度末現在):82,656頭
平成18年度(年度末現在):82,736頭
平成19年度(年度末現在):81,901頭
平成20年度(年度末現在):79,937頭
平成21年度(年度末現在):78,376頭
平成22年度(年度末現在):74,555頭
表をざっと見て明らかなように、年々減少傾向です。
平成22年度では平成17年度から比べると、8,101頭減っています。

青森県のヒトの数の推移を調べてみると、平成17年度には1,436,657人だったのが、平成22年度には1,373,164人になっています。
63,493人減少しています。

青森県の世帯数の増減はというと、平成17年度には510,779世帯、平成22年度には513,311世帯と、わずかに2,532世帯増えています。

家庭はわずかに増えていますが、ヒトの数は減り続けているようです。
全体に高齢化が進んで、犬の世話が出来ない高齢者が増えているのかも知れません。

あと、不景気の中、経済的な事情で飼犬を手放したり、犬を飼う余裕が無かったりという事もあるでしょう。

依然としてペットブームが続いているようです。
その証拠に、東京都や愛知県などでは、犬の登録頭数が増えています。
都会では、ペットに癒しを求めるヒトの数が増えているのでしょう。

都会ではそうなのでしょうが、辺境では人口も収入も仕事も犬の数も減り続けているようです。

ふん、そんなもんでしょう。

Related Posts:

  • 公園の残雪と哲学犬 咲きかけた桜の花。 今日も良いお天気です。 この地方の天気予報では、晴れマークが5月2日まで続いています。 公園の桜の花も、日に日につぼみを開き始めて、満開の日も近そう。 朝の散歩で、リリーは、相変わらず草に関心を持っています。 舐めてみたり、噛んでみたり。 改めて見ると、公園には犬の好みそうな葉のひょろ長い草が多いですね。 公園の芝生もそんな感じだし。 で、芝生のことをちょっと調べてみると、芝生とか芝草はイ… Read More
  • 犬の好奇心と山での行動 残雪の上で、あたりを見回しているリリー。 リリーは好奇心が旺盛な犬です. ヒトに対する好奇心も旺盛で、初対面のヒトにでも馴れ馴れしく接して、嫌がられることもあります。 犬は、いろんなヒトと仲良くなりたいのでしょう。 いろんなヒトに構ってもらいたいのです。 でも、ヒトにはヒトの事情があって、犬と仲良く出来ないヒトも少なくありません。 ヒトの好みは、犬よりも細かいのです。 犬とヒトとのトラブルの原因のひとつには、この犬… Read More
  • 犬が怒るとき 子犬のように可愛い顔をして眠っている。 近所で犬を飼っているヒトが、犬のおやつを取り上げようとしたら、犬が今迄に無くひどく怒って威嚇してきたので、びっくりするやらショックだったやらと話していた。 本気で牙を剥いて噛み付く姿勢をとったと言うのだ。 そのワンちゃんは、2歳の柴犬と何かのミックスで男の子だという。 そのワンちゃんのことを、何か恐ろしい問題犬のように話していたのが印象的だった。 私が子どもの頃は、犬が食事しているときに横か… Read More
  • 大型犬ほどよく眠る? ウトウト眠り始めています。 リリーの体重は、45〜47kgです。 肩高が66センチ以上で、この体重ですから超大型犬になるらしいです。 犬は一日に10〜14時間の睡眠をとるそうです。 これが大型犬になると、16〜18時間の睡眠時間になるそうです。 大型犬ほどよく眠るのかも知れません。 眠ると言っても、日中は、ちょっとした物音で頭を上げてキョロキョロしたりしますから、眠りの深さはどうなのでしょう。 ヒトで言う「うたた寝」… Read More
  • 見つめる犬 先週の土曜日に、避妊手術後の抜糸をして、徐々に体力も回復しつつある。 術後、時折おそわれていた腹部の痛みもなくなったようだ。 朝夕の散歩は、再開していないので、筋肉は衰えていると思う。 そのせいか、動きに力が無い感じだ。 あるいは、ちょっと気持ち的に成長して静かになったのかもしれない。 いや、やっぱり、単に体がだるいだけだろねえ。 家の中にいることが多くなったので、なまけグセが付いちゃったのか。 犬の好きな方は、ワンちゃんに顔をベチャベ… Read More