2012/05/31

犬の、夏の暑さ対策についての独り言

夜になったら、玄関の冷たいタイルの上で眠る犬。
犬の夏対策は、犬自身がよく知っています。

私は、そう信じています。

感心にもリリーは、早寝早起きを実行。

日中は休養を充分とっている様子。

水をたくさん飲む。

これが、暑くなってきたこの頃、目立っているリリーの行動です。

ごらんのように、リリーは長い毛で全身覆われています。
まるで毛足の長い毛布のドレスをまとっているみたいです。
実はこれが冬の寒さから、リリーの身を守ってきた訳ですが、このままでは暑い夏には不向きです。
超不向きなのです。

リリーの暮らしているこの土地は、北国とは言っても、夏は暑いです。
特に、日中の高温状態は、毛布を全身にまとっているような犬にとっては堪え難いものです。

ヒトは、自分の体感温度と犬の体感温度を思い違いしがちです。
ヒトは汗をかくことで、ある程度の体温調節を実現しています。
それにヒトは、衣類を変えることでも体温調節が可能です。
その他クーラーとか扇風機とか、体温調節のためのいろいろな手段を持っています。

ところが犬には、汗を出す汗腺すらありません。

犬は暑いときに、口を開けて息を吐き出すことによってしか体温調節が出来ないようです。
犬の夏場の体温調節の方法は、これしかありません。
暑いときの、犬の体温調節能力は、ヒトよりもかなり劣っています。

夏に、ヒトよりも暑がりな犬の姿を見れば明瞭ですね。

ヒトが「ちょっと暑いんじゃない」と感じているときに、犬は堪え難く暑いと感じていると言われています。
その苦しさは、ヒトの想像以上でしょう。

そんな夏の炎天下に、犬を連れ歩くことは、犬に対する虐待のようなものです。
特に、ダニが取り付くから嫌だと、公園の涼しい草むらを避けて、熱の照り返しの大きい舗装道路ばかり歩かせていては、地面に近い動物である犬は体調を崩してしまうでしょう。

犬の夏対策は、犬に合わせる、です。
せっかく犬が早寝早起きをしているのですから、ヒトも早寝早起きをして、早朝の涼しいうちに犬を散歩に連れ出せば良いでしょう。

気温の上昇が予想される夏の朝は、犬小屋の周りに打ち水をして、少しでも周囲の気温を下げることも必要だと思います。
小屋の中も、風通しを良くして、犬にとって快適な環境作りを工夫することが肝心です。

Related Posts:

  • 散歩再開 避妊手術後15日ぐらい。 2週間散歩無しだったので、体力はだいぶ落ちているみたいだ。 家の床の上で、ぐったり休んでいることが多くなった。 顔を見ると、眠っているわけでは無い。 目は開いている。 私が何かを始めると、寝ながら首を傾けて眺めている。 そばに寄ってみると、寝ながら尻尾を振る。 おもちゃを与えても、ちょっと遊ぶと、また頭を床に付けてしまう。 ほんとうに怠け癖がついたのだろうか。 犬は動き回ることを喜ぶ動物だから、老齢でもない限… Read More
  • 犬の夏には、ダニの愁 草好きな犬 「あざみの歌」に「山には山の愁あり・・・・・」という有名な歌詞があります。 山自身が抱えている愁もたくさんありますが、山に存在する愁も盛りだくさんです。 山好きな犬の場合は、「ダニ」の愁です。 ご覧の通り、リリーは草好き、野好き、山好きです。 山や野で楽しく遊ぶのは良いのですが、その楽しさの代償のようにダニを寄生させて帰るのです。 これから夏にかけて、ダニ(マダニ)が大量に発生します。 リリーのような長毛… Read More
  • 毎日、草を食べる犬 木の根元の草をムシャムシャ。 毎朝、リリーは散歩の度に草を食べています。 公園の草むらに入ると、草の品定めを開始し、気に入った草を見つけると一心に食べます。 犬が草を食べる理由は、胃の中の物を吐き出すためだと言われています。 犬が胃酸過多で胸やけなどを起こしているときに、草を食べて、その刺激で胃の中に滞る食べ物や余分な胃酸を吐き出そうとしているのだと。 リリーは、春になって公園に草が生えるようになってから毎日、草を食べています… Read More
  • 犬の、夏の暑さ対策についての独り言 夜になったら、玄関の冷たいタイルの上で眠る犬。 犬の夏対策は、犬自身がよく知っています。 私は、そう信じています。 感心にもリリーは、早寝早起きを実行。 日中は休養を充分とっている様子。 水をたくさん飲む。 これが、暑くなってきたこの頃、目立っているリリーの行動です。 ごらんのように、リリーは長い毛で全身覆われています。 まるで毛足の長い毛布のドレスをまとっているみたいです。 実はこれが冬の寒さから、リリーの身を… Read More
  • 犬の避妊手術 術後の痛み 3日前の、動物病院を退院したばかりのときほどでは無いが、避妊手術の術後の痛みがまだ続いている。 時々発生するらしい鋭い痛みに飛び跳ねて、床の上をクルクルまわって訝しがり、そこから別の場所に移動する。 何かに刺されたのかな、何かに噛まれたのかな、と思っているようなそぶりだ。 べったりと体を床に伏せて、下あごを床の上にあずけ、渋い表情で休む。 時々顔を上げて、あたりをキョロキョロ。 時々、目だけがあたりをキョロキョロ。 自… Read More