2012/05/04

犬の幸せ

何か匂う。
犬の躾についての本や、犬の病気のことなど、いろいろな情報をまとめているサイトは多いですが、犬の幸せについて書いているサイトやテキストは、日本では無いように思います。

犬(ペット)を飼うヒトの幸せばかりが強調されて、犬自身の幸せについての考察や研究は少ないのかも知れません。

個々の飼主が、それぞれの犬の幸せについて考えればいいじゃないか、ということなのでしょう。

しかし、犬の幸せについての一般的な概念がなければ、個々の犬について考えることは難しいことだと思います。
多くの人々がゼロから出発し、試行錯誤しているうちに、犬は高齢期をむかえてしまいます。

犬の幸せについての到達点的な見解があれば、ヒトはそこから犬の幸せについての考えを発展させることが出来るでしょう。
それが犬の生活を理解する上での、ひとつの道筋になるかも知れません。

私は鎖に繋がれた飼い犬に、幸せは無いと思っています。
それを大前提にして、そこから犬の幸せについて考えることにしています。

「犬の幸せ」という言葉(考え)自体も、ヒトの側からの一方的なアイデアに過ぎません。

私達は、犬が嬉しがることについては多くのことを知っています。

それは犬の仕草や表情に出ます。
同時に、犬のつまらなそうな仕草や表情を見かけることも多いのです。

犬の幸せのひとつは、自由に野原を駆け回ること、自由にヒトと遊ぶことだと思っています。
しかしそれは、多くの飼い犬には、許されていません。

犬は不自由さの中に閉じ込められて、身の安全を保障されています。
犬の身の安全を守ることが、犬の幸せであるという考えは、ヒトの側からの一方的なアイデアであるような気がします。

おやつを与えたり、体を撫でたりして、犬の嬉しがることを多く実行すれば犬が幸せになるという考えもあることでしょう。
犬のご機嫌状態は、確かに幸せそうです。

でも、そんなときの犬の顔は、野山を駆け回っているときの犬の顔のように生き生きと輝いてはいません。
私は時々リリーを山に連れて行き、そこでリリーを遊ばせています。

犬が野山を駆け回るとき、犬は自身の能力を発揮することを楽しんでいるな、と私は感じています。
それは犬にとって、おやつを食べることよりも数段嬉しいことで、犬の生活の中では自身の能力(生きる力・生活を楽しむ力)のことを知ることは重要なことだと思います。

そこに犬の生活の幸せを理解するヒントがあるような気がします。


幸せの匂いかな。

クンクン?

Related Posts:

  • 黄昏の犬 タイルに顎をのせて、骨伝導探索中。 建築用語で「犬走り」という言葉がある。 「 建物の外壁面を保護するために、その周りの地盤をコンクリートや砂利で固めた所」なのだそうだが、玄関口の三和土のタイル部分もそれにあたるのだろうか。 その「犬走り?」にリリーが顎をのせて、黄昏の物思いにふけっている。 犬にしては、ちょっとシラケた表情だ。 犬走りの上で、リリーの瞑想が走る。 だが、リリーの瞑想は、現実の行動となって具現しない。 リリーの行… Read More
  • 犬の不満 体を折り曲げた伏せの姿勢で、不満そうな顔つきのリリー。 じっと、こっちを見つめているような、睨んでいるような。 何か、もの言いたげな目つき。 ヒトもそうだが、犬もそうなのだろう。 気持ちが目にあらわれる。 不満を抑えられずに、イライラしだしそうな気配。 こういうときは、そっとしておく。 下手に撫でたりすると、うるさがる。 手を噛みついたりする。 その場を離れて、しばらくすると、眠ってしまっていることもある。 不満がつのって、家… Read More
  • 犬のもどかしさ 犬の口は、ときには、人の手の役割を果たしているようだ。 じゃれているのか、何かを伝えようとしているのか、ジャンプして人の手を咬むことが多くなった。 咬むと言っても、口で手を包み込む程度の咬み具合だから、敵意は無いのだろう。 だが、ジャンプ状態で咬まれて、そのまま着地すると、やはり痛い。 相手が無邪気だからと油断していると、こっちは痛い目にあうことになる。 執拗にジャンプして、手を咬む行為を続ける。 人の手をつかみたいもどかしさで、… Read More
  • 犬の小さい頃 生後1ヶ月ぐらいの子犬。 これは、家に来てまだ1週間ぐらいの頃の写真。 生後1ヶ月とちょっとになる。 買ったばかりのサークルの中で、すやすや眠っている。 よく見ると、薄目を開けている。 ウトウトしながら、こちらの様子を伺っている。 ネットショップで購入契約し空輸されてこの家に来た子犬だから、生まれた環境については全く知らない。 生後1ヶ月とちょっと、何人かのヒトの手に渡り、何カ所かの居場所を移動。 そして、やっと落ち着ける場所に着いたとい… Read More
  • 犬の街 ここは犬の街だ。 秋になってから、夜、犬の鳴き声があちこちで上がるようになった。 それにつられて、リリーも声を上げる。 遠い鳴き声、近い鳴き声、町内の犬が一斉に声を上げているようだ。 この付近は。犬を連れて散歩している人が実に多い。 町角からあらわれ、町角に消えて行く、見慣れた、あるいは見慣れない人と犬の影。 夕暮れにぐるりを見渡せば、人と犬のシルエットが見え隠れする。 突風のようにあらわれて、リリーの体に触れ、何事かささやき、… Read More