2012/05/16

散歩で綱を引っ張る事が少なくなった犬

草の上が気持ちいい。
この頃の朝の散歩では、リリーは、自分勝手な方へ行く事が少なくなりました。

散歩で、飼主の行動に従う犬になりつつあるようです。

ちょっと前と比べたら格段の違いです。

この先、どう変わっていくのか楽しみでもあります。

私と目を合わせる回数も増えたように思います。

散歩の行動の7割ぐらいが、リードを緩く垂らしたままの歩きになっています。

犬は、だいたい私と並行して歩いてくれるようになりました。
リリーが、私の先に出るという行動は減りつつあります。

犬が、私の先に出て綱を引っ張るような行動に出ると、私は犬に背を向けて、犬が行こうとする方角とは逆の方を向くようにしています。

ここ2ヶ月ぐらい、こういう方法で犬に接してきました。
その効果が徐々に出始めているのかなという状態です。

この方法は、犬のトレーニング方法としてよく行われているようです。

犬の、好きな所へ行きたいという気持ちを遮るわけですから、犬にとってはストレスになることでしょう。
ですからヒトは、犬がヒトに付いていった方が楽しい散歩になるという「散歩」をプロデュースしなければならないと思います。
犬の散歩は、知的で創造的な作業です。
それが犬の散歩における、ヒトの楽しみのひとつでしょう。

私は犬に背を向けて、5分でも10分でもじっとして、犬が私のそばに来て私と同じ方角を見るのを待ちます。
犬が向きを変えて私に従ったら、犬を優しく撫でて褒め、中断していた散歩を続行するのです。
これがスムーズにいかないときもありますが、なるべく犬のストレスにならない範囲で続けています。

この方法を根気よく続けることで、リリーがヒトと一緒に行動できるような犬になってくれれば良いなぁと楽しみにしているのです。

リリーと、ブロック塀の下のヒメオドリコソウ。

Related Posts:

  • 犬のフン(糞)受け器 壊れた「糞受け器」を太い針金(番線)で修理。 ホームセンターで購入して2年ぐらい使用していた「犬の糞を受け取る用具」が壊れてしまった。 プラスチック製の輪の部分が壊れやすくて、何度もビニールテープで補修しながら使っていたのだが、ついに補修不能なまでに壊れてしまった。 そこで、上の写真のように、太い針金(番線)を2重にして輪を作り、それをグリップの柄にビニールテープで固定して、代用することにした。 ビニール袋をセットして利用… Read More
  • 犬の散歩コースの公園 草が元気に生い茂っている公園。 この時期、リリーが散歩で巡る公園のほとんどは、きれいに草が刈られている。 そのあまりに整然と草刈りされた様は、野山好きなリリーにとって物足りないくらいだ。 だが、公園は野山好きな犬のためにあるのでは無い。 近隣住民の憩いの場つくりが公園の設置目的のひとつであるが故、害虫駆除のための草刈りはなされなければならない。 この地方の今年の夏は、なかなか気温が上がらず、そのせいか蚊の発生があまり見られない… Read More
  • 犬と桜  桜のつぼみ。 昨日、今日と温かい陽気が続いているので、桜のつぼみも開きかけています。 ちょうど、ゴールデンウィークあたりが見頃になりそうな塩梅。 温かい光を浴びて、リリーの長毛もホカホカした感じになっています。 毛布のように温かそうなリリーが歩き回れば、公園の桜は一層ほころびかけることでしょう。 民話の「花咲か爺」では、犬が枯れた桜の木に花を咲かせる契機の役割を果たしています。 犬と桜は因縁が深いのでしょうか。… Read More
  • 真夏の犬の散歩のコツ 散歩の途中の木陰で一休み。 この地方も、昨日あたりから気温が上がりだして、日中は暑い日が続くようになった。 暑いと犬がつらそうなので、朝の散歩は、なるべく早朝の涼しいうちに行うことにしている。 早朝と言っても、この地方は日本列島の北東に位置しているので朝(日の出)が早い。 真夏では、早朝の6時頃でも太陽がギラギラして暑い時がある。 いくら早朝が良いと言っても、ヒトが早く起きるのには限界があるので、真夏の暑い時の犬の散歩は避け… Read More
  • 犬の、良い散歩コースの条件 木陰に芝生が良いです。 犬の散歩コースに公園は欠かせません。 いくら散歩だからといっても、コンクリートやアスファルトの舗装道路ばかり歩いていたのでは、犬にストレスがたまるばかりだと思います。 犬の散歩とは、犬に運動をさせれば良いというものでは無いでしょう。 犬の肉体と精神の両面をカバーするのが犬の散歩の目的であると思います。 犬の足の裏は、土の上を歩くのにもっとも適しているのではないか。 公園の土の上を歩くリリーは、… Read More