2012/05/18

枝をかじる犬

かじりやすそうな枝を発見。
散歩途中の公園で、地面に落ちている木の枝を見つけると、リリーは枝をかじって遊びます。
ほとんど夢中でかじっています。

枝をくわえたまま首を振り、走ったり飛んだりして遊んでいる様な仕草を見せる時もありますが、今回のように、枝をかじる行為に専念している事もあります。

硬い物をものをかじることで、歯磨きをしているのかも知れません。
木の枝をかじって破壊することは、ストレスの解消になることでしょう。

完全に枯れて水分の無い乾いた枝をかじることもあるし、まだ生々しい枝をかじることもあります。
それぞれの枝の状態で、犬がかじる事への効能が違うのかも知れません。

生の香りのする枝は、尖端を噛む事が多いような気がします。
木の中にある何かの成分を求めているようなかじり方です。
枯れて乾いた枝は、途中部分を噛み砕いて、破壊を楽しんでいるように見えます。

犬にとって危険な植物も存在するようです。
ツツジや、その仲間のシャクナゲは、犬に対して痙攣や呼吸麻痺、嘔吐、昏睡などの症状を引き起こす毒性分を有するので注意が必要であるようです。

犬が木の枝をかじる行為には、効能らしきものも存在すれば、危険も存在するということのようです。

リリーはこういう行為を繰り返して生きて来たので、その危険性に対する知識はあるような気がしますが・・・・・。

写真をみると、枝をかじっているときは、目を細めています。
気分が良いのでしょうか。
気分が良い表情をしているということは、体に良い事なのかも知れません。



枝の太い方の尖端をかじっています。
木の渋が苦いのでしょうか、しかめ顔です。
腹這いに座り込んで、目を細めて、じっくり楽しみながら噛んでいます。

Related Posts:

  • 犬の感覚とヒトの感覚 公園内の道を散歩。 散歩の公園で、犬は草には関心を示すが、花には無関心です。 奇麗な色彩とか、興味無いみたいです。 公園のチューリップの花壇の方に連れて行っても、花には見向きもしません。 花壇のレンガの上を歩いて通過するだけ。 やはり、犬の色彩感覚はヒトとは違うようです。 犬は、色の識別能力が低いと言われています。 色に関しては、ヒトとは違う色に見えているのだそうです。 盲導犬は信号の色を見分けなければなりません… Read More
  • 赤いキリシマツツジとおしとやかな白い犬 濃いピンク色のツツジの側で。 夕方の散歩でキリシマツツジが満開の公園へ行った。 おしとやかなリリーに、ピンクの花がよく似合う。 だがリリーは、花を観賞することもなくうつむいてばかり。 何か落ちていないか探しているのだ。 おしとやかだが、食いしん坊でもある。 いったいリリーは、キリシマツツジの花が咲いているのに気がついているのだろうか。 花に鼻を向けて、ツツジの甘い香りを嗅ぎもしない。 私は子どもの頃、ツツジの花の甘い蜜を吸って遊んだものだ… Read More
  • 散歩に出たがらない犬を散歩に連れ出す方法 なんか用?てな顔つき。 この頃暑くなったせいか、リリーは散歩に出ても、家の駐車場で引き返してしまうことがある。 また家の中へもどって、縁側でゴロ寝。 もう動きたくないわという感じ。 そういう感じなのだが、ゴロ寝しながらも私の動きをじっと目で追っている。 散歩?面倒くさいよ~。 散歩は、私の趣味でもあるから、愛犬が外へ出たがらないと、なんだか物足りない。 そこで私は、大きな声で「散歩に行ってこようっと!」と楽しそうに言い、犬の散歩の… Read More
  • 正月に雪の積もった埠頭で遊ぶ犬 雪の上を歩く犬。 元日の今日は、新中央埠頭へ散歩に出かけた。 冬の新中央埠頭は、海に突き出た雪原。 一面白く雪におおわれて、しかもノートラック。 小鳥の足跡ひとつない。 まるでリリーの独壇場。 積雪深はヒトの足の踝から15センチほど上。 それでもリリーは、雪原を走り回る。 雪原の向こうは海。 視界をさえぎるものも無く、ずうっと見渡せる。 これは、リリーにとって、ちょっとした自由感。 視界が解放されて心地よいのか、時々、じっと海を見つめてい… Read More
  • 初夏の海辺の緑地でくつろぐ犬 潮風が心地よい。 新中央埠頭の緑地でくつろぐリリー。 もう夏と言ってもいいんじゃない? と、つぶやいているみたい。 ちょっと歩いたら、草むらに座り込む。 ハァハァと荒い息。 もう夏よ、この息が何よりの証拠ね。 と、つぶやいているみたい。 夕暮間近。 マジっすか、もう帰るなんて。 たったいま来たばっかりじゃない。 もうちょっと、ここにいましょうよ。 リリーはアウトドアが最高に好きな犬だから、青空の下でじっとしているだけでも大満足。 まあ… Read More