2012/05/28

縦に長いものを怖がる犬?

道路寄りで寝ている。
朝の散歩が終わってしばらくすると、リリーが道路寄りで寝ている。

今日は、まだ向かいの住宅建築の工事が始まっていないので、のんびりとくつろいでいるのだ。

時々、風で運ばれてくるような話し声や小さな 物音が道路の向こうから聞こえてくると、頭を上げて様子をうかがったりしている。

また建築現場の重機が動き出すと、怖がって、家の壁にぴったり寄り添って吠えるのだろう。

これは本当かどうか知らないが、オオカミは縦に長いものを怖がると聞いたことがある。
もしこれが本当なら、犬もそうなのだろう。

本当にそうかも知れない。

向かいの工事現場で、一番リリーが怖がっているのが、ユニックのクレーンのようであるからだ。
ユニック車のクレーンのアームが垂直に持ち上がって、左右に動く様はリリーにとっては、ちょっとした恐怖なのだ。

もし、目前でクレーンがググッと直立したら、リリーは震え出すかも知れない。

何かの物音に頭をあげる。
何だ?
リリーが道路寄りに寝ているということは、道路側に興味を持っているということなのだろう。
朝は、通勤する多くの通行人が家の前を通る。
その中には、「可愛いね」と言って、リリーを撫でていく人もいるからだ。

「縦に長いもの」が動き出すまでの、リリーのしばしの安息だ。


工事はまだ始まらない。今日は休みかな。
誰か来ないかな。

Related Posts:

  • ため息をつく犬 一瞬、期待に目が輝く。 私が着替えをして、玄関のあたりをウロウロしていると、リリーが目を輝かせて注目します。 「ひょっとして、散歩?」 「それとも、山へ行くの?」 カバンを手にして、靴を履くと、リリーの目はとたんに虚ろになる。 「なんだ、仕事か」 それからソファーの上で、だんだん眠りの世界に入り込んでいくのです。 リリーは家の中にいるときは、ほとんど眠っている。 起き上がるのは、オシッコをする時と、水を飲む時と、眠… Read More
  • けっこう毛だらけ 毛だらけなりリーは、夏の暑さが身にしみる。 「けっこう毛だらけ、猫灰だらけ・・・・」という啖呵(たんか)は、映画「男はつらいよ」の主人公、フーテンの寅さんこと車寅次郎の台詞で有名である。 この啖呵の「けっこう」とはコケコッコーの鶏のことだとか。 啖呵は、口調に勢いがなければいけないので、「けっこう毛だらけ」は、「けっこう」の「け」と「毛だらけ」の「け」で頭韻を踏んでいるのである。 「けっこう毛だらけ、猫灰だらけ」と続けて、「けっこう」… Read More
  • 夕暮れに何かを待つ犬 小屋の中から、両手を揃えて公園を眺める犬。 夕方になるとリリーは小屋の中に入り、鉄格子の向こうの公園を眺めていることが多い。 上の写真のように、腰掛けの下で行儀よく両手を揃えていたり、ときには、腰掛けに顎枕していたり。 リラックスした姿勢で、じっと公園を見続けているのだ。 何かを待っているようでもある。 何かを見張っているようでもある。 犬には、古来より「待つ」という優れた能力が備わっていると思う。 これは、あたりまえ… Read More
  • 終日雨降りの日の犬 雨の日に小屋暮らしは嫌だ。 今日は朝から雨で、家の周辺に活気がない。 ちょっと肌寒いせいもあってか、どちらかと言うと、町内の雰囲気も沈んでいる。 雨の単調な音が響いているが、街は静かだ。 そんな空気を察してか、また、犬自身も今日の雨の日がけだるいのか、リリーは外に居たがらない。 昼頃には雷鳴が轟いたけれど、リリーは、そんなことを気にしている訳ではない。 なんとなく、沈んだ雰囲気が嫌なのだろう。 根が陽気な犬だけに、今日… Read More
  • 振り返る犬 犬が振り返ると、そこに犬がいた。 「犬が西向きゃ尾は東」という「ことわざ」がある。 「ことわざ」と言うよりは、「言い回し」とか「慣用句」とか言った方が良いのかも知れない。 日常生活のことを論じる「ことわざ」や「言い回し」や「慣用句」に、犬がよく登場するのは、古来より犬がヒトの暮らしの内に密着した存在だったからだろう。 ヒトの暮らしと犬の生活は、それほど親近感に満ちたものだったようだ。 それは現在も、あまり変わらない。 犬の… Read More