2012/05/19

犬の感覚とヒトの感覚

公園内の道を散歩。
散歩の公園で、犬は草には関心を示すが、花には無関心です。

奇麗な色彩とか、興味無いみたいです。
公園のチューリップの花壇の方に連れて行っても、花には見向きもしません。

花壇のレンガの上を歩いて通過するだけ。

やはり、犬の色彩感覚はヒトとは違うようです。

犬は、色の識別能力が低いと言われています。
色に関しては、ヒトとは違う色に見えているのだそうです。

盲導犬は信号の色を見分けなければなりません。
あれは、色を見分けているのではなく、色の明暗を感知しているということらしいです。
犬は、色の識別能力は劣っていても、明暗を感じる力は人間より優れていると言われています。
これはあくまでも、そうであるらしいという話です。

現代のヒトの暮らしは、色彩に囲まれています。
ヒトの趣味の多様化が、様々な色彩環境をつくっているのでしょう。

犬は、ヒトが興味を抱くものに興味を示すように、私は感じています。
太古よりヒトと一緒に生活して来た犬が、本当に色彩に対して鈍感なのか、どうか疑問です。

ヒトと一緒に暮らすなかで、少しずつ色に対して興味を持ち始めているかも知れません。
これは私の憶測です。

でも、犬がヒトと同じ感覚を持っていたら、犬は犬として生きていけないことでしょう。

犬の嗅覚においては、臭いを感じとる力がヒトの一億倍と言われています。
そんな感覚の世界を、ヒトは想像できるでしょうか。
同じ感覚を持てない以上、それは別の世界の出来事です。

世界に対する感じ方が大きく異なる犬とヒトが一緒に暮らせるのは、それぞれ特有の感覚で助け合って生きているからかも知れません。

お互いがお互いを認め合っているから、犬とヒトは一緒に暮らしていけるのでしょう。
犬は、ヒトを認めるという、大きな能力を持っていると思います。

草の味見をする犬。
一直線に歩き続ける犬。
レンガで囲んだチューリップの花壇。
チューリップの花を見たのか、見なかったのか。

Related Posts:

  • 晴れた日に早朝散歩する犬 公園に着いたら、いきなりゴロゴロ。 今日はお天気が良いので、早朝散歩。 晴れた朝の早朝散歩は爽快だ。 早起きすれば、いつだって早朝散歩ができるのだがねぇ・・・。 今朝は、放射冷却で冷え込んで残雪が固い。 こんな雪の上では、ゴロゴロ遊びが最高さ。 朝日を浴びながら、固い雪の上でゴロゴロするのは気分がいい! リリーは、しばらくゴロゴロに夢中だった。 こんな好天に恵まれた散歩も久しぶりだ。 晴れていて、雪が固く締まっていて、早… Read More
  • 木陰で涼む犬 今日は暑い。 6月最後の日曜日、郊外の自然公園に散歩に行った。 少し標高の高いところにある公園なのだが、炎天下の暑さは、街と変わらない。 北方系で長毛犬のリリーにとっては、少々つらい季節の真っただ中だ。 いつものように原っぱを走り回ろうとしない。 木陰に座り込んで、ハァハァ熱い息を吐いている。 ボールを投げても追いかけない。 木陰の安楽がいちばんさ。 犬だって熱中症になるのだから。 木陰で瞑想に耽って、暑い時間をやり過… Read More
  • 新しい春との出会いを楽しむ犬 雪融けの水たまりに入る。 ここのところ暖かい日が続いている。 一日の最高気温が12℃だったり、14℃だったり。 この陽気に、散歩に出かけるリリーの足取りも、ますます軽い。 もう、生まれて7回目の春との出会いだ。 それぞれの春が新鮮で、独特だった。 ひとつとして同じ春はなかった。 今年も、新しい春との出会いが楽しめそうだ。 雪融けの水たまりが、たいそう面白い。 雪が融けて世界が変わりつつあるのだ。 そうリリーは感じてい… Read More
  • 春の大雪の日を散歩する犬 散歩に出発。  夕べから今朝にかけて、20センチほど雪が降った。 春の大雪。 また「南岸低気圧」のせい。 それでもリリーは元気に散歩に出かける。 今日の散歩は、並の散歩ではない。 「春の大雪の日」を散歩しているのだ。 ちょいとー、わかる? 相対性理論かもね? 「春の大雪の日」という時空間を散歩しているのよ。 今日の散歩コースは、大雪のせいで歪められた時空ね。 って、なんのこっちゃ。 こんなに重い雪が空からザ… Read More
  • 4月になった青空の下の犬 陽光が強くなって、影もくっきり。  今日から4月。 これから春の盛りが始まる。 芽が出て花が咲く季節だ。 4月に入って、心無しか、青空が濃くなったような気がする。 もう冬ではない、春の青空だ。 犬の気分もうきうき。 自然が勢いづくと、犬も勢いづく。 あっちに向かったり、こっちに戻ったりで、散歩の方角が定まらない。 やっと公園にたどり着いた。 公園の中をうろうろ歩き回ったかと思うと、ペタンと座り込んでじっとして… Read More