2012/05/21

鴨を襲うカラス

チューリップの咲く公園を散歩。
リリーの散歩コースのひとつに、チューリップの花壇のある公園があります。

その公園の一画に池があって、カルガモが棲んでいます。

そのカルガモは、親子のように群れていたり、「つがい」だけだったり、一羽しかいなかったり、様々です。
今朝、チューリップの花壇の脇を通って、この池の周りをリリーと歩いていたら、一羽のカルガモが池のほとりの草はらでカラスに襲われていました。

カルガモは、カラスの足で掴まれながら突かれている様子で、池の中へ逃げられないでいるみたいです。
近づいて、私がカラスに「こらっ」と叫ぶと、驚いてカラスが足の力を緩めたのでしょう、そのスキにカルガモは池の中へポチャリと逃げこみました。
カルガモは怪我も無いようで、池の水面を泳いでいます。

池の柵に止まっていた件のカラスは2〜3度水面の鴨に急降下攻撃をしかけていましたが、その度にカルガモは水中に潜って逃れていました。
その様子が、下の写真です。

カラスが、水面のカルガモめがけて急降下。
公園の池に棲んでいるカルガモ。
やがてカラスはあきらめてどこかへ飛び去り、カルガモはのんびりと水面を泳いでいます。

この池の中程に橋が架けられていて、カラスの騒ぎがおさまってからやって来た老人が、その橋の上から池にアラレみたいなものを撒き始めました。
きっと、カルガモにオヤツをやっているのでしょう。

あのカラスは、このオヤツのアラレをねらって、カルガモを襲ったのかも知れません。

以前、この公園でカラスに餌を撒いている女性を見かけたことがあります。
この老人も、カラスとカルガモの両方に餌を与えているつもりなのかも知れません。
池の水面にカルガモ宛のアラレを撒き、池のほとりの草はらにカラス宛のアラレを撒き。

草はらのアラレを食べに水から上がったカルガモを、陸のアラレはオレの物だとカラスが襲う。

もしこれが事実だとしても、老人はこんな結果になるとは思いもしないでしょう。

老人は小動物に餌をやる自身の行為で癒され、カラスとカルガモは美味しいオヤツにありつけることで癒され。

三者がのどかに癒される仕組みだったのですが、それはあくまでも現役を引退した老人のヒト側のシナリオです。

利益のあるところに、いざこざが絶えないのが生き物の世界と思って間違いないでしょう。
暢気な老人は、暢気な老人を装うことで、その事を忘れていたのです。

リリーは我関せずと散歩を続け、カラスを見かけると、カラス恐さに俯いてばかりです。

池を眺めているリリーの後ろ頭。

Related Posts:

  • 犬のフン(糞)受け器 壊れた「糞受け器」を太い針金(番線)で修理。 ホームセンターで購入して2年ぐらい使用していた「犬の糞を受け取る用具」が壊れてしまった。 プラスチック製の輪の部分が壊れやすくて、何度もビニールテープで補修しながら使っていたのだが、ついに補修不能なまでに壊れてしまった。 そこで、上の写真のように、太い針金(番線)を2重にして輪を作り、それをグリップの柄にビニールテープで固定して、代用することにした。 ビニール袋をセットして利用… Read More
  • 白いツツジと白っぽい犬 白ツツジの横を歩く。 いつもの公園には、白いツツジが満開。 最初、赤いツツジが開いてから後、この白ツツジがだいぶ遅れて咲いた。 花に詳しいご婦人に聞いたら、この白いツツジは琉球ツツジというのだそうだ。 南の暖かいところからやってきたツツジだから、暖かくなるのを待って咲いたのでしょう。 この公園は、白ツツジが多い。 雪がとけて、桜が咲いて、白ツツジが咲いて、季節は夏となった。 やがて草むらから、犬の敵マダニが出てくる… Read More
  • 犬の散歩コースの公園 草が元気に生い茂っている公園。 この時期、リリーが散歩で巡る公園のほとんどは、きれいに草が刈られている。 そのあまりに整然と草刈りされた様は、野山好きなリリーにとって物足りないくらいだ。 だが、公園は野山好きな犬のためにあるのでは無い。 近隣住民の憩いの場つくりが公園の設置目的のひとつであるが故、害虫駆除のための草刈りはなされなければならない。 この地方の今年の夏は、なかなか気温が上がらず、そのせいか蚊の発生があまり見られない… Read More
  • 犬の、良い散歩コースの条件 木陰に芝生が良いです。 犬の散歩コースに公園は欠かせません。 いくら散歩だからといっても、コンクリートやアスファルトの舗装道路ばかり歩いていたのでは、犬にストレスがたまるばかりだと思います。 犬の散歩とは、犬に運動をさせれば良いというものでは無いでしょう。 犬の肉体と精神の両面をカバーするのが犬の散歩の目的であると思います。 犬の足の裏は、土の上を歩くのにもっとも適しているのではないか。 公園の土の上を歩くリリーは、… Read More
  • 真夏の犬の散歩のコツ 散歩の途中の木陰で一休み。 この地方も、昨日あたりから気温が上がりだして、日中は暑い日が続くようになった。 暑いと犬がつらそうなので、朝の散歩は、なるべく早朝の涼しいうちに行うことにしている。 早朝と言っても、この地方は日本列島の北東に位置しているので朝(日の出)が早い。 真夏では、早朝の6時頃でも太陽がギラギラして暑い時がある。 いくら早朝が良いと言っても、ヒトが早く起きるのには限界があるので、真夏の暑い時の犬の散歩は避け… Read More